蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
豪雨・豪雪の気象学 (応用気象学シリーズ)
|
著者名 |
吉崎 正憲/著
|
著者名ヨミ |
ヨシザキ マサノリ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2007.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0113105001 | 451/オウ/4 | 書庫 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001100415645 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
吉崎 正憲/著
|
著者名ヨミ |
ヨシザキ マサノリ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2007.1 |
ページ数 |
5,187p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-254-16704-7 |
分類記号 |
451.64
|
書名 |
豪雨・豪雪の気象学 (応用気象学シリーズ) |
書名ヨミ |
ゴウウ ゴウセツ ノ キショウガク |
内容紹介 |
豪雨・豪雪をもたらす積乱雲に関するさまざまな現象を説明。さらに、実際に観測された梅雨期の豪雨と冬季日本海側の豪雪を例に、豪雨・豪雪のメカニズムとそれを発生させる周辺の大気状況について解説する。 |
著者紹介 |
海洋研究開発機構・地球環境観測研究センタープロジェクトディレクター。 |
叢書名 |
応用気象学シリーズ
|
内容細目
-
1 俗弊ヲ論ズ
3-5
-
-
2 愛憎の話
第三号の続
5-8
-
-
3 地球の話
二十七年十二月十六日講演
8-16
-
-
4 香取郡支会演説
明治二十七年九月
16-19
-
-
5 戦捷後の日本婦人の心得如何
二十八年二月婦人部会演説
20-22
-
-
6 和蘭読本
3 第三十一号の続
22-25
-
-
7 愛憎の話
第四号の続
25-27
-
-
8 香取匝瑳支会演説
第三十四号ノ続
27-31
-
-
9 西村茂樹先生の演説
31-35
-
-
10 女子の楽
明治二十六年六月三十日松平伯爵家にての談話
35-39
-
-
11 男女性行の比較
二十七年三月常集会談話
39-43
-
-
12 三河国各地演説
43-54
-
-
13 信心の話
第一号の続
54-61
-
-
14 俗弊ヲ論ズ
第三十三号ノ続
61-64
-
-
15 人の問に答ふ
64-66
-
-
16 中等以上の女子の心得
七月七日常集会席上
66-68
-
-
17 教育談
69-74
-
-
18 中等以上女子の心得
第十三号続き
74-77
-
-
19 宗教論
廿八年十一月十日講演
78-83
-
-
20 雑記
1
83-86
-
-
21 雑記
1
86-89
-
-
22 幸福ヲ以テ道徳ノ主義(本義)トスル説
90-94
-
-
23 女子教育論
1
94-97
-
-
24 教育瑣言
97-101
-
-
25 雑記
2
102-104
-
-
26 孝貞の誤
105-107
-
-
27 世界主義ト国家主義
廿九年一月常集会演説
107-110
-
-
28 雑記
2
110-112
-
-
29 雑記
3
113-116
-
-
30 婦人の交際といふことに付きて
116-118
-
-
31 明治時代の道徳
119-127
-
-
32 鴻爪遺迹抄
127-130
-
-
33 女子教育論
第十六号の続
131-134
-
-
34 鴻爪遺迹抄
2
134-136
-
-
35 雑記
4
136-138
-
-
36 鴻爪遺迹抄
3
139-142
-
-
37 壇の浦を過ぎて
142
-
-
38 太宰府の菅廟に詣でゝ
142
-
-
39 田原坂を過ぎ十年の戦争を想ひて
143
-
-
40 女子教育論
第二十二号の続
143-145
-
-
41 東北支会巡廻概略
146-147
-
-
42 女子教育論
4 第廿五号の続
148-149
-
-
43 欲の解
廿九年十一月八日講演
150-158
-
-
44 事理一致ノ説
158-159
-
-
45 朋党論
明治二十七年華族同方会演説
160-163
-
-
46 日本婦人に就ての注意
163-167
-
-
47 日本婦人に就ての注意
承前
167-172
-
-
48 日本婦人に就ての注意
172-176
-
-
49 日本婦人に就ての注意
承前
176-178
-
-
50 朋党論
第五十七号ノ続
178-182
-
-
51 婦人の心得に付き古今の異同
廿九年九月常集会講話
182-183
-
-
52 婦人の心得に付き古今の異同
第二十九号の続
184-185
-
-
53 書湯本氏倫理会話後
185-188
-
-
54 第五会長の談話
188-196
-
-
55 教育談
196-204
-
-
56 「八代翁詩」の識
204-205
-
-
57 教育一斑
三十年七月十一日講演
205-214
-
-
58 雑記
4
215-218
-
-
59 信心ノ義ヲ論ズ
明治三十年四月第二総集会演説
218-224
-
-
60 国民ノ道徳
明治三十年十月十七日鳥取県東伯郡赤崎駅赤崎尋常小学校ニ於テ演説
225-231
-
-
61 徳育談
明治三十年十月神戸教育大会演説
231-233
-
-
62 徳育談
明治三十年十月神戸教育大会演説 続
233-237
-
-
63 蓄妾論
三十一年七月十日講演
237-244
-
-
64 雑記
6
244-248
-
-
65 保守ト改進
九月十八日常集会講話
248-251
-
-
66 女子心得ノ一斑
九月二十四日婦人部常集会席上ニ於テ
252-255
-
-
67 勇ノ徳
256-261
-
-
68 私欲ニ克ツコト
262-266
-
-
69 第三回総集会演説
京都ニ於テ
266-272
-
-
70 臣道を論ず
明治三十二年七月九日講演
272-282
-
-
71 現今教育界ノ二問題
283-291
-
-
72 外人に土地所有権及び鉱山採掘権を許すことを論ず
291-296
-
-
73 現今教育界ノ二問題
296-302
-
-
74 日本弘道会鶴岡支会総会ニテ演説
302-308
-
-
75 学校の徳育方案
明治三十三年六月十日講演
308-315
-
-
76 雑記
316-318
-
-
77 知仁勇ノ解
318-322
-
-
78 古言評
8
本号ヨリ雑記ヲ改メテカク云フ
322-326
-
-
79 会長西村茂樹批評
「公徳養成の答案」に対する西村茂樹会長の批評
326-329
-
-
80 公徳養成に就き西村会長の意見
329-333
-
-
81 日本弘道会要領乙号発行ノ辞
333-337
-
-
82 寒澤振作著『娼業ヲ論ス』評
338
-
-
83 国家文運ノ前途
338-342
-
-
84 道徳ノ主義ヲ論ズ
342-349
-
-
85 在東京在地方会員諸君
350-352
-
-
86 知言ノ解
明治三十三年三月四谷部会講演
352-358
-
-
87 公憤ト私憤
明治三十四年五月弘道会常集会ニ於テ
358-360
-
-
88 言文一致ヲ論ズ
明治三十四年五月十二日講演
360-366
-
-
89 道徳ト実業
明治二十八年五月
366-369
-
-
90 国民の経済
369-377
-
-
91 学問ノ内外
377-380
-
-
92 日本弘道会演説稿
明治廿六年十一月山梨、長野、富山三県下巡回ノ時
381-387
-
-
93 日本弘道会演説稿
続
387-395
-
-
94 徳育ニ就テ
明治三十四年十月三十日勅語捧読聯合会ニ於テ
396-401
-
-
95 立志ノ説
明治二十九年十一月講演
401-408
-
-
96 豊岡支会報告
茨城県明治三十四年十一月
409-410
-
-
97 躬行会叢誌の発刊に対する祝辞
410-411
-
-
98 知仁勇ノ説
411-415
-
-
99 徳育ニ付イテ
京橋区教育会ニ於テ
415-422
-
-
100 徳育ニ付イテ
続
422-424
-
-
101 女子の楽み
明治二十六年六月三十日松平直亮邸に於て談話
425-428
-
-
102 教員講習会演説
429-433
-
-
103 国民の心得
明治二十八年二月七日躬行会演説
433-441
-
-
104 婦人の心得に付き古今の異同
廿九年九月常集会講話
441-444
-
-
105 九州各地演説稿
444-451
-
-
106 周易泰卦
明治丗三年十月廿二日
451-460
-
-
107 九州各地演説稿
承前
460-465
-
-
108 周易秦卦
承前
465-473
-
-
109 岐阜中学校に於ける講演大意
474-475
-
-
110 茶話会席上談話
476-483
-
-
111 国民道徳談
483-488
-
-
112 孔夫子
489-493
-
-
113 弘道会松江支会演説
明治三十年
493-498
-
-
114 国民道徳談
承前
499-506
-
-
115 家庭の教育
明治二十八年稿
507-509
-
-
116 啓知の説
509-512
-
-
117 惜陰軒記
512-513
-
-
118 幸福人詩
514
-
-
119 教育一家言
明治三十五年三月九日東京学士会院講演
515-521
-
-
120 用長説
明治二十六年五月二十四日演説
521-526
-
-
121 用長説
下
526-531
-
-
122 楽の説
532-537
-
-
123 明治時代の道徳
538-545
-
-
124 泊翁先生遺稿抄録
谷干城先生評
546-548
-
-
125 修養談
549-550
-
-
126 泊翁先生遺筆抄
1 西語雑録
550-553
-
-
127 泊翁先生遺筆抄
2 称万歳
553-556
-
-
128 泊翁先生遺筆抄
3 戦争の原因
556-559
-
-
129 泊翁先生遺筆抄
3 日本の国号
559-561
-
-
130 泊翁先生遺筆抄
4 日本の国号 2
561-564
-
-
131 泊翁先生遺筆抄
4 日本の国号 3
564-566
-
-
132 内地雑居における外国人との交際法
566-567
-
-
133 教育史
569-692
-
-
134 求諸己齋蔵書目録
上・中・下
693-766
-
-
135 明宮殿下御入学ニ付、御学科ノ義、蒙御内旨、依テ愚意大略左ニ奉申上候
767-771
-
前のページへ