蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0104072046 | N049/9/4 | 5階書庫北 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1005010038533 |
書誌種別 |
図書郷土 |
著者名 |
冢田 大峰/著
|
出版者 |
東壁堂
|
出版年月 |
1829 |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
N049
|
書名 |
随意録 巻4 |
書名ヨミ |
ズイイロク |
内容紹介 |
巻4でも、内外の小話を記す。ここにいう外とは、主に中国をさす。「宗史にいう。宣和2年(1120)に汝州牛が幼獣を生んだ、という。私に言わせれば、これは衆の者が知識がないので妖獣としているが、実はこれは麒麟なのである。麒麟は聖徳の瑞なのである」。また、「程伊川(中国の学者)が云うには、頥は17、8歳のときから論語を読んでいるという。しかし、予が見るには、その論語の解釈は多くが牽強付会で穏やかであるとはいえない」。話題を日本に移すと、「古代の秦氏は、百済の弓月(ゆづき)の君がその一族を率いて来朝したのが始まりで、蚕を養い、絹を織っており、秦氏と称していた。このことは室鳩巣の論に詳しい」。また、「桓武帝の延暦年中(782~806)、大春日浄足の妻李自然は、浄足が入唐して娶とった女性であるし、仁明帝の承和年中(834~848)藤原貞敏の妻劉娘は唐人で、琵琶をよくする女性であった。我が方の人が彼方の女性を娶ることは珍しい」とするなどを記す。 |
内容細目注記 |
1冊 和装本 |
内容細目
前のページへ