検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実録 杣人の村 

著者名 横山 篤美/著
著者名ヨミ ヨコヤマ アツミ
出版者 郷土出版社
出版年月 1982.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0101796514N232/35/ア書庫禁帯出在庫  ×
2 県立長野図0101984565N232/35/開架館内在庫  ×
3 県立長野図0102606670215/ヨ/地下一般帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210077817
書誌種別 図書郷土
著者名 横山 篤美/著
著者名ヨミ ヨコヤマ アツミ
出版者 郷土出版社
出版年月 1982.11
ページ数 256p
大きさ 19cm
分類記号 N232
書名 実録 杣人の村 
書名ヨミ ジツロク ソマビト ノ ムラ
副書名 北アルプス寒村物語
副書名ヨミ キタアルプス カンソン モノガタリ
内容細目注記 目次 :横山篤美さんと私(山本茂実)/横山さんのこと(岩科小一郎) / 第一章 むら定め / 第二章 野荒し柱の立つ村 / 食べられる物に執念 /三日間縛り、さらす /入札で犯人割り出し / 毎年、何人かの出奔者 /徒党を組み押し出す /名誉だが大変な役目 / 身分に伴う序列、厳然 /嫁盗みの風習 / 泣いて困らせる娘も /あまりに少ない家財 /長七の日記 /木の実で凶年に備え /金あれば寒米で見え / 一年中食える米、目標 /第三章 源太地蔵 / 「若い大工、一年の寿命」 / 藩が「取り棄て」命令 / 第四章 五右衛門騒動 / 放火、三十人もの繩付き / 裕福、そねまれる身上 /第五章 おいち又蔵 / 相対死図ったと処分 / 厳罰の半面、救いの手 / 第六章 強力群像 / 荷物を持ち運ぶ稼業 / 白馬岳山頂へ巨石 / 岩壁伝い標石運ぶ / 体力、ひとつの価値観 /第七章 村人のこころ /愛郷心が育てた習俗 / 力合わせ道や橋普請 / 炭焼き衆が「おつきえ」 / タブーを若者に教え /仕事の知識をふやす / 生活の基礎、薪採り / 巧みに藩有林を盗伐 /「間尺改め」時に不正 / 〝未納分〟借財棒引き / 生活必需品のワラ / 団結して借金とり対策 /寺の本堂を使い「せり」 / 「手間」の貸借で互助 /こなみ姉という人 /先人の遺訓 /分限者は語る /人と人の間 / 第八章 女の一生 / 必要だった甲斐性 / 機織りが重要な仕事 / 才覚と器用さが役目 / 大事な朝の拭き掃除 /節度もった自主性も / 第九章 終わりに / 抑圧された〝ご用杣〟 /許され、甲州へ出稼ぎ / 消えゆく一切の土俗 / あとがき / 安曇村全図 /



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。