検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

洋楽索引 

著者名 小川昂/編
出版年月 1975


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0101970465760.31/オタ/書庫館内在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001100514617
書誌種別 図書一般
著者名 天野 純希/著
著者名ヨミ アマノ スミキ
出版者 集英社
出版年月 2008.1
ページ数 312p
大きさ 20cm
ISBN 4-08-771208-7
分類記号 913.6
書名 桃山ビート・トライブ 
書名ヨミ モモヤマ ビート トライブ
内容紹介 秀吉が権勢を振るい、三成が野心を抱いた安土桃山時代。三味線弾き・藤次郎、笛役者・小平太、太鼓叩き・弥介、舞姫・ちほの4人が一座を結成。型破りな音楽と踊りを武器に権力に立ち向かう…。躍動感あふれる進化系時代小説。
著者紹介 1979年名古屋市生まれ。愛知大学文学部卒業。2007年「桃山ビート・トライブ」で第20回小説すばる新人賞受賞。



内容細目

1 出版=公共するにあたって   1-6
2 今なぜ、日本でともに公共哲学するのか   3-28
3 東アジアにおける公共世界の共働構築をめざして   29-43
4 日中韓をむすび・つなぎ・いかす公共哲学   44-66
5 「哲学する」公共哲学と「物語る」公共哲学とのあわい   67-80
6 「楽学」と「恋知」の哲学対話   志民哲学者武田康弘氏との往復書簡   83-173
武田 康弘/著 金 泰昌/著
7 新聞/マスメディアとNGO/NPO/ボランティアと公共(する)哲学   174-225
土田 修/述 世古 一穂/述
8 国家公務員と公共哲学的構想力   229-272
9 公務員倫理と公共哲学   哲学する国会職員荒井達夫氏との対論   273-286
荒井 達夫/述
10 東アジアの伝統思想と東アジア発公共哲学   289-312
宮崎 文彦/司会 小川 晴久/述 土田 修/述 森田 明彦/述
11 日本人の実心とはなにか   「公心」・「私心」そして「公共心」との関連を問う   313-382
清水 正之/述 山本 史華/述 片岡 龍/述
12 日韓併合百年その公共哲学的意味と課題を改めて語る   「一体幻想」と「内発的心服」の思想体験   383-395
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。