検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

御巡幸の記 [上]

著者名 岸田 吟香/[手写]
著者名ヨミ キシダ ギンコウ
出版者 出版者不明
出版年月 1878


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0104163233N288/6/1書庫禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510042726
書誌種別 図書郷土
著者名 岸田 吟香/[手写]
著者名ヨミ キシダ ギンコウ
出版者 出版者不明
出版年月 1878
ページ数 1冊(頁付なし)
大きさ 23cm
分類記号 N288
書名 御巡幸の記 [上]
書名ヨミ ゴジュンコウ ノ キ
副書名 東山北陸五畿東海
副書名ヨミ トウサン ホクリク ゴキ トウカイ
内容紹介 明治政府は、維新後の不安定期を天皇の権威によって安定させようとし、明治天皇は全国津々浦々を巡行した。これは、明治天皇の東山・北陸・五畿・東海の巡行記である。明治11年(1878)7月31日に発駕し、同年11月9日に終了している。巡行記の第1~第3報は8月晦日に埼玉県浦和から出され、第4報は9月1日熊谷から発せられている。第7報は群馬県前橋、第10報は9月6日に長野県信濃追分から。上田経由で、9月8日には第12報を善光寺から発している。やがて新潟県に入り同月16日には第21報を新潟から発している。北陸道を西に向かい、9月30日には越中富山から第35報を出し、上巻ともいうべき巡行記は終了する。



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。