検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長野県小学校教則 

著者名 長野県/編
著者名ヨミ ナガノケン
出版者 長野県
出版年月 1882


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0104169263N373/4/書庫禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長野県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1005010039449
書誌種別 図書郷土
著者名 長野県/編
著者名ヨミ ナガノケン
出版者 長野県
出版年月 1882
大きさ 17cm
分類記号 N373
書名 長野県小学校教則 
書名ヨミ ナガノケン シヨウガツコウ キヨウソク
内容紹介 これは、先にみた明治15年(1882)の「長野県小学校教則」の改正の布達を登載した綴である。主な改正の布達は下記の2点である。1点は、新規に家庭教育試業規則を制定したこと。家庭教育の試業(テスト)は定時と臨時の2種があり、定時は毎学期毎に行なう。臨時試業は学科進歩の程度に応じて、臨時におこなうものである、とする。2点は、小学各等科試業法の制定である。小学試業法凡例では、試業は定時と臨時とがあり、定時試業は毎学期の修習終了毎に期日を決めて行なう。臨時試業は毎学期進歩の程度に応じて1学期中3~6度適宜行なう等、12条にわたって規定する。次いで、小学初等科・中等科・高等科の臨時と定時の試業法で、第6級~第1級まで、修身・読書・習字・算術・修身の4教科にわたり、定点(合格点)の規定を盛り込む。
内容細目注記 1冊



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。