蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0102111424 | N345/4/ | 書庫 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1005010038343 |
書誌種別 |
図書郷土 |
著者名 |
<筑摩県>/編
|
出版者 |
筑摩県
|
出版年月 |
1876 |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
N345
|
書名 |
筑摩県地券 |
書名ヨミ |
チクマケン チケン |
内容紹介 |
明治5年(1872)新政府は、土地制度と土地課税の変革をおこない、旧来の農民保有地に私的な所有権を認め、地券を交付し、それに対し金納定額地租を課した。いわゆる、地租改正である。
ここにある4枚の地券は、その具体例である。①例をみよう。明治9年(1875)6月発行の地券は、持主某の筑摩郡二子村2161番字向原の耕地3畝9歩の地券で、代価3円で、この100の3の地租は金9銭となる。この地租の負担が重過ぎるということで、新政府は同10年から地租を100の2.5とした。その結果地租は金7銭5厘となった。
②例は、同人の二子村126番地の耕地6歩の地券であり、③例は、同郡同村の林1反5畝歩の持主の地券であり、④例は、田2畝27歩の地券でこの地租は金54銭4厘であった。 |
内容細目注記 |
2枚 大きさ:26×33cm |
内容細目
前のページへ