蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0104162813 | N290.2/120/4 | 書庫 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1005010038191 |
書誌種別 |
図書郷土 |
著者名 |
豊田 利忠/編画
|
出版者 |
美濃屋伊六
|
出版年月 |
1849 |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
N290.2
|
書名 |
善光寺道名所図会 巻之4 |
書名ヨミ |
ゼンコウジミチ メイシヨ ズエ |
内容紹介 |
巻4は、まず、善光寺西北方にある戸隠三院にふれる。善光寺から戸隠中院へ行くには、荒安から1里登り、入坂(にゅうざか)経由で飯縄原へ出、戸隠一の鳥居に出る。この辺りから戸隠神領で、守護不入の地となる。中院権現まで53丁あり、1丁毎に石標(丁石)がある。戸隠領は1,000石で、中院坊舎は12院である。中院から奥院に行く前に、宝光院に詣で、神楽殿・鐘楼・本社を見る。宝光院も12院である。最後に奥院をみる。奥院に至るには女人堂・釈長命火定所・稚児の塔・朱の鳥居・仁王門経由で奥の院権現本社へ行く。奥院も12院である。戸隠の裏山は乙妻・高妻の高山である。鬼無里村経由で山を下り、北国街道を善光寺宿から一路軽井沢宿に向う。犀川の渡し口を越え丹波宿に至る。矢代宿に行く前に松代に迂回すると、川中島の古戦場に出る。甲越両雄の激戦の跡を振り返ってから、矢代宿に出る。下戸倉宿から坂木宿へ。ここは、戦国大名村上氏の根拠地である。 |
内容細目注記 |
60丁 図版 和装本 |
内容細目
前のページへ