蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0104171244 | N930/19/1 | 5階書庫北 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1005010037723 |
書誌種別 |
図書郷土 |
著者名 |
岡 山鳥/著
|
出版者 |
鶴屋金助
|
出版年月 |
1821 |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
N930
|
書名 |
ぬしにひかれて 善光寺参詣 上 |
書名ヨミ |
ヌシ ニ ヒカレテ ゼンコウジ サンケイ 1 |
内容紹介 |
この滑稽本は、江戸神田の岡山鳥が信濃国駒ケ岳の麓で硯の氷を砕きながら記したもので、上下二巻に分かれる。まず作者は、前年の文政3年(1820)夏、江戸の回向院でおこなわれた出開帳の善光寺如来の由来にふれる。天竺(インド)毘舎離国から百済(朝鮮)をへて難波(大阪)の堀に捨てられた如来は、やがて信濃国伊那郡の本田善光親子と出会い、信濃長野に建立された善光寺に安置される。その長野の地から西方はるかに離れた塩尻の宿に、ひときわ目立つ旅籠がある。その旅籠での滑稽譚に噺は移る。最初の登場人物は、小間物屋利平と荒物や灸兵衛である。二人は江戸っ子だと称しているが、実は武州八王子(東京都八王子市)のもので、江戸へは一度も行ったことはない。名古屋辺りへ買出しに行く商人で、この度は木曾へお六櫛を仕入れにきたのである。たまたま、同宿の隣の座敷に、本当の江戸っ子が居合わせ、だんだんと化けの皮がはがれていく。 |
内容細目注記 |
20丁 和装本 |
内容細目
前のページへ