検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

五人組軒別人別御改御書上帳 天保10年

著者名 銀蔵/[ほか]編
出版者 銀蔵
出版年月 1839


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0104169222N322/2/書庫禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1005010036702
書誌種別 図書郷土
著者名 銀蔵/[ほか]編
出版者 銀蔵
出版年月 1839
ページ数 32丁
大きさ 30cm
分類記号 N322
書名 五人組軒別人別御改御書上帳 天保10年
書名ヨミ ゴニングミ ケンベツ ニンベツ オアラタメ オカキアゲチョウ
内容紹介  これは、天保10年(1839)2月と、文久2年(1862)2月の水内郡腰村(長野市西長野)の五人組人別書上帳である。  前者からみよう。天保10年の段階で、腰村は男子287人・女子308人で総人数は595人であり、この軒数は155軒である。これを五人組の7組に編成する。ここに村内にある3ヵ寺、僧4人・山伏1人・道心2人・尼1人を加えると軒数は158軒、人数は603人となる。なお、本田高は270石2斗7升、新田高は16石5斗6升9合であった。  同様にして、文久2年2月の腰村は、男子352人・女子350人、総人数は702人、この家数は157軒で、これを五人組の7組に編成する。ここに、村内の3ヵ寺を加えて家数600軒、総人数707人となる。約20年間に総人数は、約100人も増加したことになる。



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。