検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仁科戸隠山論御裁許写 

著者名 <原田 弥恵吉>/編
出版者 原田弥恵吉(手写)
出版年月 1843


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0104130067N171/4/書庫禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1005010036566
書誌種別 図書郷土
著者名 <原田 弥恵吉>/編
出版者 原田弥恵吉(手写)
出版年月 1843
大きさ 26cm
分類記号 N171
書名 仁科戸隠山論御裁許写 
書名ヨミ ニシナ トガクシヤマロン ゴサイキヨ ウツシ
内容紹介  これは、天保14年(1843)2月の「信州水内郡荒安村飯縄明神社務仁科甚十郎と同郡戸隠山衆徒並上野村百姓就争論裁許之事」(飯綱山争論幕府裁許状)の史料である。  飯縄山頂(長野市)から麓に至る境界線については、松代領芋井村入山集落の人々と戸隠山神領上野村等の人々との間で、古来から争いが絶えなかった。この両者の争いに初めて幕府の裁断が下ったのは、寛文10年(1670)である。このときは、上野村側の勝利であり、これを不服とする、芋井村側の再度の幕府への訴訟が明和2年(1765)に行われ、このときも上野村側の勝利におわった。  これに対し、芋井側は天保6年(1835)から8年間あらゆる手段を講じて対抗し、ついに勝利をかちとった。このときの幕府裁許状が、冒頭に掲げたもので、以降飯綱全山は、仁科氏側、つまり松代側の支配下となった。
内容細目注記 10丁 和装本



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。