検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

報春鳥 

著者名 坎水園/編
出版者 坎水園
出版年月 1802


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0104169719N913/97/5階書庫北禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1005010036536
書誌種別 図書郷土
著者名 坎水園/編
出版者 坎水園
出版年月 1802
大きさ 26cm
分類記号 N913
書名 報春鳥 
書名ヨミ ウグイス
内容紹介 伊那の俳人伯先(本名中村元茂)の門下生の機関紙は7冊あるが、これはそのうちの1冊で享和2年(1802)刊行のものである。序に「報春鳥はうぐいすの唐読みなり、四方の□士は春事をとひ、むくゆるを坎水園の即事によせたるなり、すこしくとり出したるは鳥と帳とを聞くべとすせんが為か」とある。最初に「窓含西嶺千秋雪」の俳題があり、ここに伊那の伯光、三河の卓池、仙台の乙二がそれぞれ句を寄せる。次に「春光半道催」・「燈晋月復寒」・「遅日江山麓」などの俳題が続き、最期に俳題「三春三月憶三巴」が配置され、梅布留は「鳥まってさびしき春の朝日哉」を、逸調は「老ぬれば忘れがちなる宇部野山」を、五芳は「旅すれば松に小松に目のうつり」などの句を寄せ、右一順と記して坎水園同人の句が一巡したことを明示する。
内容細目注記 12丁 和装本 坎水園機関誌



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。