蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0104169685 | N913/90/ | 5階書庫北 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1005010029469 |
書誌種別 |
図書郷土 |
著者名 |
五味 吉次郎
|
出版者 |
五味吉次郎
|
出版年月 |
1882 |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
N913
|
書名 |
俳諧開化集 |
書名ヨミ |
ハイカイ カイカ シユウ |
内容紹介 |
明治15年(1882)12月、諏訪郡上諏訪村在住(現上諏訪町)の五味吉次郎により、編輯・出版された。明治の御一新を迎え、俳諧もまた古き衣を脱して、開化しなければならないという趣旨のもと、開化俳諧ともいうべきものが続々と詠われた。例えば、冒頭に幹川の「朝霧や雫流るる硝子窓」が載り、知老の「君が代の田植尊き写真かな」がのり、幹川の「瓦斯燈ハ火さへ涼しく思ひけり」など文明開化の象徴とも言うべきガラス・写真・瓦斯燈などが俳句に読み込まれている。
|
内容細目注記 |
26丁 和装本 |
内容細目
前のページへ