検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家図 公家代々年数目録 并信濃物故人名家図 

著者名 <不明>
出版者 丸山甚蔵(手写)
出版年月 1862


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0104172606N288/35/書庫禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1005010036986
書誌種別 図書郷土
著者名 <不明>
出版者 丸山甚蔵(手写)
出版年月 1862
大きさ 20cm
分類記号 N288
書名 家図 公家代々年数目録 并信濃物故人名家図 
書名ヨミ カズ クゲ ダイダイ ネンスウ モクロク ナラビニ シナノ ブツコ ジンメイ カズ
内容紹介  この小冊子は、「公家代々年数目録」と「信濃物故人名家図」からなる。  前者は、道長に代表される藤原家の系図を書き記したもので、天児屋命21代大織冠鎌足の7代に良房がおり、次で基経は摂政・関白となり、幾代かを経て道長・頼通の代となり、忠通の9男に兼実が出て、五摂家の九条家の始祖となる。このように藤原家の5摂家から、さらに58家の系統をたどる。  一方、「信濃物故人名家図」では、松本城は深志城とも称し、信濃一国の中心で、小笠原長満の系統のものが代々領したが、小笠原氏没落後は、水野忠胤と代々の城主が是を担当した。一方、小県には海野氏系統のものがおり、やがてそこから真田氏が台頭し、元和8年(1622)には松代に転封する。上田には仙石氏が入る。このように、信濃各地に配された諸大名とその沿革にふれる。
内容細目注記 43丁 和装本



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。