蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0104163548 | N289/デンゾ/ | 書庫 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1005010025106 |
書誌種別 |
図書郷土 |
著者名 |
岩下 桜園/著
|
出版者 |
不明
|
出版年月 |
1847 |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
N289
|
書名 |
義僕伝蔵伝 |
書名ヨミ |
ギボク デンゾウ デン |
内容紹介 |
善光寺の寺侍で、歴史学者岩下桜園の弘化4年(1847)の奉公人伝蔵の顕彰文である。
伝蔵は、松代藩預り領高井郡中島村(須坂市)の農民又五郎の子である。13歳より上田城下海野町の綿や善右衛門に仕えた。善右衛門は、上田松平氏の御用を勤める程であったが、やがて没落し、眼を病み、妻も病没した。
主人(善哲と改名)は江戸の借家に移転し、伝蔵の献身的な奉公で救われること多く、江戸町奉行の耳に達し、金子の下賜となった。
しかし、伝蔵は痢の病に伏し、その由を知った父は、代わりに弟を派遣し、善哲の看護にあたらせた。やがて、伝蔵はなくなり、江戸本郷の寺に厚くほおむられた。
このことが、真田の殿にも聞こえ、是を愛でて親父又五郎に銭、善哲へも籾の下賜となった。善哲も中島村に引き取られ、やがて中島村に購入した田で、善哲は養育された。 |
内容細目注記 |
10丁 和装本 |
内容細目
前のページへ