検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岐蘇路安見絵図 

著者名 桑楊/編
出版者 須原屋茂兵衛
出版年月 1709


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0104162722N290.2/48/書庫禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1005010021291
書誌種別 図書郷土
著者名 桑楊/編
出版者 須原屋茂兵衛
出版年月 1709
大きさ 11cm
分類記号 N290.2
書名 岐蘇路安見絵図 
書名ヨミ キソジ アンケン エズ
内容紹介 岐蘇路(以下、木曾路で統一)については、既に貝原益軒の「木曾路の記」と千鐘坊の「木曾帳宝鑑」がある。この2巻を参考にしてここに改めて「岐蘇路安見図」を著す。扉絵に富士山を望見できる「諏訪湖の景」をあげる。以下、町並や山並を配した江戸日本橋を起点に、蕨・浦和・大宮などの各宿を経て坂本から信州に入り、軽井沢・沓掛・追分と浅間三宿をへて、小田井・岩村田・塩名田・八幡・望月・芦田・長窪・和田・下諏訪・塩尻・洗馬・本山の各宿をへて、いわゆる木曾路に入る。贄川・奈良井・薮原・宮の越・福島・上松・須原・野尻・見との・妻籠・馬篭と通過し、美濃から近江さらに京都三條橋へと木曾路を紹介する。巻末に「木曾路宿駄賃付」と「大津より大坂江道法駄賃付」がつく。縦11センチ×横15,5センチの横帳形式のポケット版である。京都の茨城多左衛門等が出版元。
内容細目注記 73丁 和装本



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。