蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0113337174 | 702.13/オカ/ | 書庫 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001100621580 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
大橋 一章/著
|
著者名ヨミ |
オオハシ カツアキ |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
2009.1 |
ページ数 |
2,480p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8055-0597-7 |
分類記号 |
702.13
|
書名 |
奈良美術成立史論 |
書名ヨミ |
ナラ ビジュツ セイリツ シロン |
内容紹介 |
如何なる工人がどのような美術作品をつくってきたのか。敏達6年(577)の百済の造寺工と造仏工の来日から、中国仏教文明をも凌駕する東大寺大仏の造立に至るまでの奈良美術の流れを、美術史学の新知見を駆使しつつ論じる。 |
著者紹介 |
1942年中国生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程美術史専攻単位取得。同大学教授。博士(文学)。著書に「飛鳥の文明開化」など。 |
内容細目
前のページへ