検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

有賀喜左衛門研究  

著者名 柿崎 京一/編
著者名ヨミ カキザキ キョウイチ
出版者 御茶の水書房
出版年月 1988.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0113110308N361/151/ゆかり閉架禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310032554
書誌種別 図書郷土
著者名 柿崎 京一/編
著者名ヨミ カキザキ キョウイチ
出版者 御茶の水書房
出版年月 1988.8
ページ数 274p
大きさ 21cm
ISBN 4-275-01270-4
分類記号 N361
書名 有賀喜左衛門研究  
書名ヨミ アルガ キザエモン ケンキュウ
副書名 人間・思想・学問
副書名ヨミ ニンゲン シソウ ガクモン



内容細目

1 漂着物と海洋世界   境界の文明史   5-22
秋道 智彌/著
2 海岸漂着物から地球環境を読む   24-35
鈴木 明彦/著
3 海岸清掃の仕組み   一五〇キロの海岸を清掃して二七年   36-39
柱本 健司/著
4 漂着物にとりつかれた人たち   40-49
中西 弘樹/著
5 漂着する陶磁器   コラム   50-53
野上 建紀/著
6 海域に浮遊するマイクロプラスチック研究の最前線   54-65
磯辺 篤彦/著
7 深刻化する深海のプラスチック汚染   66-80
蒲生 俊敬/著
8 世界で最も美しい湾クラブ   81-90
高桑 幸一/著
9 海洋環境保全に向けた周辺国との協力の推進   コラム   91-94
馬場 典夫/著
10 海洋ゴミ解決に向けた世界の流れ   95-106
藤井 麻衣/著
11 ホンビノスガイは水産資源有用種か生態系外来種か?   108-116
風呂田 利夫/著
12 バラスト水が招く生物分布の拡散   117-126
水成 剛/著
13 季節の旅人スルメイカは海洋環境変化の指標種   127-142
桜井 泰憲/著
14 可能となったエチゼンクラゲ大発生の早期予報   コラム   143-146
上 真一/著
15 バイオロギングで生態を探る   147-162
宮崎 信之/著
16 水中グライダー   新たな海洋観測ツール   163-166
安藤 健太郎/著
17 日本の海洋保護区の課題とは   167-178
八木 信行/著
18 南極ロス海、世界最大の海洋保護区に   その本当の意味   179-182
森下 丈二/著
19 海洋生物多様性の保全に向けた世界の取組み   183-195
前川 美湖/著 角田 智彦/著
20 生物多様性の劣化をくい止めるために   196-213
秋道 智彌/著 角南 篤/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。