検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦争・ラジオ・記憶 

著者名 貴志 俊彦/編
著者名ヨミ キシ トシヒコ
出版者 勉誠出版
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0112937842699.8/キト/書庫帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001100332876
書誌種別 図書一般
著者名 貴志 俊彦/編
著者名ヨミ キシ トシヒコ
出版者 勉誠出版
出版年月 2006.3
ページ数 9,343p
大きさ 22cm
ISBN 4-585-05350-6
分類記号 699.8
書名 戦争・ラジオ・記憶 
書名ヨミ センソウ ラジオ キオク
内容紹介 世界を一変させたラジオメディア。ラジオは娯楽手段であり、産業であり、そして政治の道具であった。東アジアの放送政策の制度的・機構的研究、放送と社会・文化とのかかわりについて等の論文を収載。ラジオ研究著作も紹介。
著者紹介 島根県立大学大学院北東アジア研究科助教授。



内容細目

1 ラジオ文明とファシスト的公共性   2-23
佐藤 卓己/著
2 天皇報道とラジオ   「玉音」から「天皇の声」へ   24-34
竹山 昭子/著
3 東アジアにおける「電波戦争」の諸相   35-56
貴志 俊彦/著
4 日中戦争と上海の日本語放送   57-76
孫 安石/著
5 中国奥地の日本人捕虜と日本語放送   77-90
貴志 俊彦/著
6 中華民国の「抗戦教育」とラジオ・映画   91-110
貴志 俊彦/著
7 満洲国とラジオ   112-132
川島 真/著
8 ラジオ放送と植民地台湾の大衆文化   133-155
李 承機/著
9 植民地時期朝鮮におけるラジオ放送の出現と聴取者   156-179
金 栄煕/著
10 朝鮮でラジオは何を教えたのか   ラジオを利用した「国語」教育   180-197
上田 崇仁/著
11 戦後台湾の対外ラジオ放送政策   198-218
川島 真/著
12 ソ連軍占領期北朝鮮におけるラジオの成立   一九四五〜一九四八年   219-241
小林 聡明/著
13 現代日本メディア史の研究   244-246
津金澤 聰廣/著
14 ブラック・プロパガンダ   謀略のラジオ   247-248
山本 武利/著
15 史料が語る太平洋戦争下の放送   249-251
竹山 昭子/著
16 「声」の資本主義   電話・ラジオ・蓄音機の社会史   252-254
吉見 俊哉/著
17 20世紀放送史   資料編   255-258
太田 昌宏/著
18 ピース・トーク   日米電波戦争   259-261
北山 節郎/著
19 もうひとつの昭和   NHK外国放送受信部の人々   262-264
香取 俊介/著
20 声の祝祭   日本近代詩と戦争   265-267
坪井 秀人/著
21 ラジオ体操の誕生   268-270
黒田 勇/著
22 英語講座の誕生   メディアと教養が出会う近代日本   271-274
山口 誠/著
23 中国広播電視通史   275-277
村井 寛志/著
24 ラジオ黄金時代   アメリカのニュース解説者たち   278-281
土屋 由香/著
25 戦争とラジオ   BBC時代   282-284
須藤 瑞代/著
26 NHK放送博物館   286-289
中田 薫/著
27 逓信総合博物館   290-292
石川 研/著
28 外務省外交史料館   293-296
孫 安石/著
29 防衛庁防衛研究所史料室   297-299
孫 安石/著
30 国史館・党史館(台湾)   300-303
川島 真/著
31 吉林省档案館   304-306
野村 優夫/著
32 中国第二歴史档案館   307-309
貴志 俊彦/著
33 上海市档案館   310-313
孫 安石/著
34 北京市档案館   314-316
貴志 俊彦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。