蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
精神分析にとって女とは何か
|
著者名 |
西 見奈子/編著
|
著者名ヨミ |
ニシ ミナコ |
出版者 |
福村出版
|
出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114687981 | 146.1/ニミ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
椋 鳩十 児童文学 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001403342 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
西 見奈子/編著
|
著者名ヨミ |
ニシ ミナコ |
出版者 |
福村出版
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
9,218p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-571-24085-0 |
分類記号 |
146.1
|
書名 |
精神分析にとって女とは何か |
書名ヨミ |
セイシン ブンセキ ニ トッテ オンナ トワ ナニカ |
内容紹介 |
精神分析において、女性はどのように考えられてきたのか。フェミニズムと精神分析の歴史から、臨床における女性性、日本の精神分析、ラカン派の女性論まで、精神分析における女性性の変遷を辿る。 |
著者紹介 |
1978年鹿児島県生まれ。九州大学大学院人間環境学府博士後期課程単位修得退学。京都大学大学院教育学研究科准教授。編著に「いかにして日本の精神分析は始まったか」など。 |
内容細目
前のページへ