蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0104072244 | N181/15/4-5 | 書庫 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1005010036694 |
書誌種別 |
図書郷土 |
著者名 |
葉山之隠士/著
|
著者名ヨミ |
ハヤマノインシ |
出版者 |
鈴木太兵衛
|
出版年月 |
1692 |
ページ数 |
31丁 |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
N181
|
書名 |
善光寺縁起 巻第5 |
書名ヨミ |
ゼンコウジ エンギ |
内容紹介 |
第5巻は13章と、付録4章とからなる。1章では、如来信仰の天皇として30代欽明天皇から42代文武天皇をあげる。2章では、本多善光の子孫として26代友隆までを記載。3章では善光寺と聖徳太子との書簡の往復。4章では、如来空殿(くうでん)戸帳のことで、秘仏のいわれが記述される。5章では、天平宝字6年(762)の台風と地震でも、善光寺のみは普段と変わりなかったことを記す。6章では大小の諸神が善光寺如来を参詣守護し、7章では播州(兵庫県)の円教寺開山性空の善光寺への帰依につき、8章では東大寺大仏復興の俊乗坊重源の善光寺参詣。9章では大和国(奈良県)三輪の里の時丸が如来の加護により蘇生し、その恩に報いるため終生、善光寺門前に庵を結んだこと。10章で尾張(愛知県)熱田の住人定尊法師が善光寺に赴き熱心に念仏を唱え、読経をおこない、新仏の三尊を模鋳し、その霊験を全国に広めたこと。11章で伊豆の走湯山(熱海市)の淨蓮法師が50歳を過ぎて善光寺に参拝し、善光寺如来の仰せにより、新仏を模造して衆生を救う話。12章で新仏の如来御詠歌(勅撰の『玉葉和歌集』にあり)。13章で善光寺度々回録並びに再興で、文明年間(1469~87)以降の善光寺諸堂再興の記事があり、最終部分に『縁起』の付録「善光寺如来の御尊形安置し奉る所々」を掲載する(小林一郎『善光寺縁起物語』参照)。 |
内容細目注記 |
1冊 和装本 題箋の書名:三国伝来善光寺如来縁起 |
内容細目
前のページへ