検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

えた非人 

著者名 柳瀬 勁介/著
著者名ヨミ ヤナセ ケイスケ
出版者 河出書房新社
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0113933410361.86/ヤケ/開架帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001095207
書誌種別 図書一般
著者名 柳瀬 勁介/著
著者名ヨミ ヤナセ ケイスケ
出版者 河出書房新社
出版年月 2016.11
ページ数 166p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-22689-7
分類記号 361.86
書名 えた非人 
書名ヨミ エタ ヒニン
副書名 社会外の社会
副書名ヨミ シャカイガイ ノ シャカイ
内容紹介 肉食のタブーは、日本中にケガレ意識を蔓延させ、皮革生産、埋葬、刑の執行とその後片付けに携わる人びとを貶め、差別した。日本史をつらぬく「賎民意識の構造」を初めて鮮明に描いた歴史的名著の現代語訳。
著者紹介 1868〜96年。福岡県生まれ。東京法学院、日本法律学校で法律を学んだ後、「部落の歴史」の仕事にとりかかり、部落民救済策を実行に移そうと、台湾総督府に勤めた。



内容細目

1 坂上昭一の生涯と研究遍歴   2-19
生方 秀紀/著
2 ハチ類についての坂上昭一の研究業績   20-34
山根 爽一/著
3 ハチ類に関する坂上昭一の学問的功績   36-49
山根 爽一/著
4 ラビリンスの王とドンキホーテ   50-57
辻 和希/著
5 坂上昭一・岩田久二雄という時代のエートス   58-66
松浦 健二/著
6 分類学者としての坂上昭一   67-73
山根 正気/著
7 北大のナチュラリスト1970年代   74-82
青木 重幸/著
8 ダニ,ハチそしてヒトの社会   83-98
齋藤 裕/著
9 アリの共生者を研究して   99-106
丸山 宗利/著
10 坂上昭一とファーブル   継承から飛躍へ   107-118
生方 秀紀/著
11 ツヤハナバチに社会性はあるのか?その発見の経緯   120-127
前田 泰生/著
12 ハチ学の鬼との共同研究   128-137
郷右近 勝夫/著
13 マルハナバチが結び付けてくれた坂上先生とのご縁   138-141
片山 栄助/著
14 スマトラでの共同研究と坂上昭一   142-151
山根 爽一/著
15 野生ハナバチの地域群集を解明する   152-162
松村 雄/著
16 この豊富なハナバチ相はどう変わっていくだろう   163-165
滝 久智/著
17 メモを取るか写真を撮るか   坂上先生と私   166-168
栗林 慧/著
18 坂上昭一の研究指導歴と門弟列伝   170-177
生方 秀紀/著
19 坂上昭一さんを想う   178-181
正木 進三/著
20 緻密な観察に学び,狩りバチの社会進化を追う   182-194
山根 爽一/著
21 アブハチ師弟交流録   195-204
松村 雄/著
22 多女王・多巣制研究へのガイダンス   205-210
山内 克典/著
23 先見の明,スーパーコロニー研究   211-223
東 正剛/著
24 若手学徒へのあたたかな眼差し   224-229
伊藤 文紀/著
25 指導は時空を超えて   230-238
市瀬 克也/著
26 坂上さん   239-249
正富 宏之/著
27 スーパー論文指導術“坂上マジック”   250-259
北川 珠樹/著
28 あの一言に感謝   260-265
田村 浩志/著
29 坂上先生の錬金術   266-270
稲岡 徹/著
30 何を観察してもいいのだ   動き回る虫たちへの尽きない興味   271-275
岡澤 孝雄/著
31 元物理少年の坂上道場入門とその後   276-284
生方 秀紀/著
32 フィールドワークの徹底   285-294
山本 道也/著
33 坂上先生とクマムシ,そして昆虫以外の節足動物   295-300
鶴崎 展巨/著
34 シオカワコハナバチとの出会い   コラム 2   301
塩川 信/著
35 ミツバチ研究で師に挑んだ男,大谷剛   コラム 3   302-304
生方 秀紀/著
36 神経行動学者小西正一の修業時代と坂上昭一   コラム 4   305-306
生方 秀紀/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。