蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本洋学史
|
著者名 |
宮永 孝/著
|
著者名ヨミ |
ミヤナガ タカシ |
出版者 |
三修社
|
出版年月 |
2004.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0107161770 | 807/ミタ/ | 書庫 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
外国語教育-歴史 洋学 日本-対外関係-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001100146826 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
宮永 孝/著
|
著者名ヨミ |
ミヤナガ タカシ |
出版者 |
三修社
|
出版年月 |
2004.6 |
ページ数 |
453p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-384-04011-3 |
分類記号 |
807
|
書名 |
日本洋学史 |
書名ヨミ |
ニホン ヨウガクシ |
副書名 |
葡・羅・蘭・英・独・仏・露語の受容 |
副書名ヨミ |
ポ ラ ラン エイ ドク フツ ロゴ ノ ジュヨウ |
内容紹介 |
異文化交流において有力な媒介となったのは、キリシタンの布教活動と語学教育に始まる、道具としての外国語だった。近代日本文化の成立に欠かせない、西欧語の学習と摂取・同化の歴史をたどる一冊。 |
著者紹介 |
1943年富山県生まれ。日本洋学史、異文化交流史研究家。著書に「幕末異人殺傷録」「白い崖の国をたずねて」など。 |
内容細目
前のページへ