蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
武田勝頼 (シリーズ・中世関東武士の研究)
|
著者名 |
平山 優/編著
|
著者名ヨミ |
ヒラヤマ ユウ |
出版者 |
戎光祥出版
|
出版年月 |
2025.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0115861601 | 289.1/タカ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001830279 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
平山 優/編著
|
著者名ヨミ |
ヒラヤマ ユウ |
出版者 |
戎光祥出版
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
393p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86403-570-5 |
分類記号 |
289.1
|
書名 |
武田勝頼 (シリーズ・中世関東武士の研究) |
書名ヨミ |
タケダ カツヨリ |
内容紹介 |
武田信玄の四男でありながらその後継者となり、父の死後、1582年に滅亡を遂げるまでの10年にわたり戦国大名武田氏の当主として活動した勝頼。軍事・外交・合戦・城郭など、勝頼研究に関する20本の論考を収録する。 |
著者紹介 |
健康科学大学特任教授。大河ドラマ「真田丸」「どうする家康」の時代考証を担当。著書に「武田三代」「戦国大名と国衆」など。 |
叢書名 |
シリーズ・中世関東武士の研究
|
内容細目注記 |
内容(長野県関係):第2部 信濃諏方と武田氏 p.72〜147 |
内容細目
-
1 武田勝頼の研究
8-63
-
平山 優/著
-
2 武田勝頼
66-68
-
徳富 蘇峰/著
-
3 勝頼、決して侮るべからず
69-70
-
山路 愛山/著
-
4 戦国時代の諏訪湖の漁業と諏訪社
「船別銭」と「網渡銭」を中心にして
72-106
-
小林 純子/著
-
5 武田勝頼の諏訪社再興政策
107-119
-
小林 純子/著
-
6 天正六年の諏方社造宮事業と造宮帳作成について
120-147
-
長谷川 幸一/著
-
7 武田勝頼の領国経営
150-160
-
黒田 基樹/著
-
8 武田勝頼の駿河・遠江支配
161-169
-
柴 裕之/著
-
9 武田勝頼の上野支配
170-179
-
栗原 修/著
-
10 戦国大名武田氏の西上野支配と箕輪城代
内藤昌月宛「在城定書」の検討を中心に
180-205
-
丸島 和洋/著
-
11 武田勝頼の軍事力編成
206-219
-
平山 優/著
-
12 武田勝頼の外交政策
222-235
-
丸島 和洋/著
-
13 甲相同盟と勝頼
236-246
-
黒田 基樹/著
-
14 越甲同盟再考
247-252
-
田中 宏志/著
-
15 御館の乱に関わる新出の武田勝頼書状
253-256
-
海老沼 真治/著
-
16 武田・毛利同盟の成立過程と足利義昭の「甲相越三和」調停
すれ違う使者と書状群
257-293
-
丸島 和洋/著
-
17 長閑斎考
296-299
-
平山 優/著
-
18 長篠合戦における織田方の首注文
300-303
-
木下 聡/著
-
19 高天神城攻城戦と城郭
天正期徳川氏の付城を中心に
304-360
-
土屋 比都司/著
-
20 武田勝頼と新府城
361-371
-
山下 孝司/著
-
21 「隠岐殿」という地名と遺跡
隠岐殿遺跡出土の戦国期のかわらけに関する予察
372-389
-
閏間 俊明/著
前のページへ