蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
講座近代日本と漢学 第5巻
|
出版者 |
戎光祥出版
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114664808 | 920.4/コウ/5 | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
585.059 578.059 585.059 578.059
紙-統計 パルプ-統計 印刷-統計 プラスチック産業-統計 ゴム製品-統計
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001388850 |
書誌種別 |
図書一般 |
出版者 |
戎光祥出版
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86403-345-9 |
分類記号 |
920.4
|
書名 |
講座近代日本と漢学 第5巻 |
書名ヨミ |
コウザ キンダイ ニホン ト カンガク |
内容紹介 |
漢学を通時的・多面的に捉えることで、日本の近代化の特色や問題点を探る。第5巻は、藩校漢学での学びの領域が、近代的な学校での教育漢文と近代的な人文科学に分かれながら、やがて再編されていく過程を論じる。 |
各巻書名 |
漢学と教育 |
各巻書名著者 |
江藤 茂博/編|加藤 国安/編 |
内容細目
-
1 大原観山から安倍能成へ
松山藩藩校と近代思想との接点
8-30
-
加藤 国安/著
-
2 儒教文化を中心に
西村茂樹の場合
31-46
-
土田 健次郎/著
-
3 明治初期の教育と海外知識
岡本韋庵を中心に
47-63
-
有馬 卓也/著
-
4 明治期の学校教育と漢文
72-89
-
西岡 智史/著
-
5 高等教育と漢学・漢文
90-111
-
町 泉寿郎/著
-
6 「文検漢文科」の研究
三度の実施学科目名の変更とその背景
112-129
-
宮本 雅也/著
-
7 高松の漢学
漢学史への新しい試み
148-168
-
田山 泰三/著
-
8 国語科と漢文科
再編されてゆく漢文
169-192
-
平崎 真右/著
-
9 教科書検定に携わった漢学者
瀧川亀太郎と長尾雨山
193-211
-
木村 淳/著
-
10 昭和期戦前の漢文環境
214-233
-
菊地 隆雄/著
-
11 受験漢文
234-255
-
江藤 茂博/著
-
12 齋藤拙堂の津藩校督学としての教育事情
64-70
-
齋藤 正和/著
-
13 細野要斎の漢学と教育
130-136
-
大島 絵莉香/著
-
14 有隣舎とその漢学教育
137-145
-
陳 文佳/著
前のページへ