蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
第17号―第22号(1968/01) |
刊行情報:通番 |
00017 00022 |
刊行情報:発行日 |
19680101 19681101 |
出版者 |
長野郷土史研究会 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0102438009 | | 閉架郷雑誌 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001744579 |
書誌種別 |
図書児童 |
著者名 |
五箇 公一/監修
|
著者名ヨミ |
ゴカ コウイチ |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-577-05199-3 |
分類記号 |
468
|
書名 |
めざせ!国内外来生物マスター 2 |
書名ヨミ |
メザセ コクナイ ガイライ セイブツ マスター |
内容紹介 |
国内外来生物について、水辺や里山など生き物がくらす環境に注目し、それぞれの生物の特徴や関係する問題などをイラストや写真とともに解説します。国内外来生物にくわしくなれるクイズやコラムも載っています。 |
各巻書名 |
国内外来生物にもっとくわしくなろう |
内容細目
-
1 善光寺宿問屋小野家日記
-
小林 計一郎/著 依田 康資/著
-
2 家柄耄談
-
高橋 伝造/著
-
3 馬場磯松園の一面
-
霜田 巌/著
-
4 年号を有する佐久市の道祖神石像碑
-
楯 英雄/著
-
5 長水地方の正月行事
-
片山 正行/著
-
6 北信の相撲支配者二十山について
-
中村 倭夫/著
-
7 善光寺宿問屋小野家日記(二)
-
小林 計一郎/著 依田 康資/著
-
8 信濃における中世・近世の貨幣
-
小林 計一郎/著
-
9 長野市栗田高見遺跡出土の土器
-
桐原 健/著
-
10 最近発見の長野市三輪本郷附近の土器について
-
霜田 巌/著
-
11 善光寺念仏について
-
荻原 祐純/著
-
12 寒岳園 白斎
-
山岸 松想/著
-
13 一茶後見「杖の竹」刊行時について
-
矢羽 勝幸/著
-
14 金沢長町の旧藩士屋敷町跡
-
中里 政夫/著
-
15 諸国道中商人鑑 中仙道善光寺之部
-
-
16 下野・日光方面史跡めぐり
-
長野郷土史研究会/著
-
17 日光吟行
-
山岸 松想/著
-
18 飯綱高原富田遺跡について
-
岡川 勇夫/著
-
19 家柄耄談(二)
-
高橋 伝造/著
-
20 北信濃の一里塚
-
小林 計一郎/著
-
21 天保の凶作 善光寺領の断面
-
依田 康資/著
-
22 善光寺宿問屋小野家日記(三)
-
依田 康資/著 小林 計一郎/著
-
23 佐久方面史跡めぐり
-
-
24 鬼無里方面史跡めぐり
-
-
25 磨製技法の発生(一)
-
森島 稔/著
-
26 霧ケ峯先土器文化の石器新資料
-
石井 則孝/著 金井 典美/著
-
27 長野県上水内郡信濃町斑尾山出土の石器
-
小林 孚/著 森山 公一/著
-
28 天明飢饉についての史料
-
小林 計一郎/著 依田 康資/著
-
29 上古、中古における信州の相撲事蹟
-
中村 倭夫/著
-
30 東北ところどころ
-
霜田 巌/著
-
31 磨製技法の発生(二)
-
森島 稔/著
-
32 仏像の見方
-
-
33 越後頚城方面史跡めぐり
-
-
34 田村騒動記
-
矢野 恒雄/著 小林 計一郎/著
-
35 細石と慰めかねつ
-
滝沢 貞夫/著
-
36 江戸末期東信俳人名録
-
矢羽 勝幸/著
-
37 福島正則の千両堤について
-
高橋 和太郎/著
-
38 竹林亭関山仙太夫棋譜
-
岡川 勇夫/著
-
39 秋山郷探訪の記
-
北村 俊治/著
-
40 秋山郷吟行
-
山岸 松想/著
-
41 旧い秋山を訪ねて
-
小林 済/著
-
42 秋山探訪
-
長野郷土史研究会/著
-
43 磨製技法の発生(三)
-
森島 稔/著
前のページへ