蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界探検全集 11
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114832405 | 290.91/セカ/11 | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
N223 382.152 N223 382.152
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001321466 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
吉見 俊哉/著
|
著者名ヨミ |
ヨシミ シュンヤ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
3,251,26p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431777-7 |
分類記号 |
210.77
|
書名 |
平成時代 (岩波新書 新赤版) |
書名ヨミ |
ヘイセイ ジダイ |
内容紹介 |
平成の30年は「壮大な失敗」、今後も続く「失われる半世紀」への序曲であった…。経済、政治、社会、文化でこの30年間、何がおきたのか。社会学者が「ポスト戦後社会」の先に待っていた空虚な現実を総括する。 |
著者紹介 |
1957年東京生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。同大学大学院情報学環教授。専門は社会学、文化研究、メディア研究。著書に「都市のドラマトゥルギー」など。 |
叢書名 |
岩波新書 新赤版
|
内容細目
-
1 多孔化からみるポケモンGO
巻頭インタヴュー
15-26
-
鈴木 謙介/インタヴュイー
-
2 ポケモン・コンテンツの系譜
その終着点としてのポケモンGO
28-41
-
小池 隆太/著
-
3 ポケモンGOの観光コミュニケーション論
コンテンツ・ツーリズムの視点からの観光観の刷新
42-54
-
岡本 健/著
-
4 ポケモンGOのリアリティ
『Ingress』との比較から
55-65
-
河田 学/著
-
5 穢れなきポケモンと現実の都市
ARによって浮き彫りになる、現実世界への糾弾
66-77
-
藤田 祥平/著
-
6 いかにして私たちはポケモンGOと接触するのか
二つの指標性から出発して
78-89
-
谷島 貫太/著
-
7 ポケモンGOでゲーム化する世界
画面の内外をめぐる軋轢を起点として
90-102
-
松本 健太郎/著
-
8 新たなるモバイル・ハイブリッド
ポケモンGOが生みだした虚構と現実の集合体
104-115
-
神田 孝治/著
-
9 現実はいかにして拡張されたのか
写真・GPS・ナビゲーション
116-127
-
増田 展大/著
-
10 デジタル地図を遊ぶレイヤー
グーグルマップからポケモンGOへ
128-138
-
松岡 慧祐/著
-
11 ポケモンGOと監視社会
人間の終わりの始まり?
139-150
-
森 正人/著
-
12 ゲーム攻略サービスからプレイヤーの<状況>を再考する
攻略本・攻略サイト・サービスツールがもたらすもの
151-161
-
山崎 裕行/著
-
13 資源化される宗教感覚、資源化を飼い慣らす宗教感覚
ポケモンGOをめぐるイスラーム的批判からの考察
162-172
-
安田 慎/著
-
14 文化産業論を移動論的に転回せよ!
<時間>と<空間>に向けた欲望の生成プロセスの起動装置
174-185
-
遠藤 英樹/著
-
15 ポケモンGOという旅
どこからが旅かしら
186-195
-
高岡 文章/著
-
16 上を下へのポケモンGO
拡張現実が生活世界にもたらすもの
196-207
-
須藤 廣/著
-
17 コンテンツに<容易に>上書きされるセカイとどう付き合うか
「聖地巡礼」現象との比較から考えられること
208-218
-
谷村 要/著
-
18 アメリカ人はポケモンGOに何を見たのか
定着するAnime文化
219-230
-
新井 克弥/著
-
19 公共空間におけるマナー教育を再考する
「ポケモンスタンプラリー」とポケモンGOの受容体験を比較しながら
231-239
-
デボラ・オチ/著
前のページへ