蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世史講義 (ちくま新書)
|
著者名 |
高埜 利彦/編
|
著者名ヨミ |
タカノ トシヒコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114653009 | 210.5/タト/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001375048 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
高埜 利彦/編
|
著者名ヨミ |
タカノ トシヒコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07282-5 |
分類記号 |
210.5
|
書名 |
近世史講義 (ちくま新書) |
書名ヨミ |
キンセイシ コウギ |
副書名 |
女性の力を問いなおす |
副書名ヨミ |
ジョセイ ノ チカラ オ トイナオス |
内容紹介 |
女性たちはいかに時代を変えてきたか。女性が江戸時代に果たした役割や、女性が時代を担って改革した力について第一線の研究者が実証研究に基づき考察を加えつつ、近世の通史としても読める形でわかりやすく講義を展開する。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。東京大学文学部卒業。学習院大学名誉教授。専門は日本近世史。著書に「近世日本の国家権力と宗教」「天下泰平の時代」「江戸時代の神社」など。 |
叢書名 |
ちくま新書
|
内容細目
-
1 織豊政権と近世の始まり
9-25
-
牧原 成征/著
-
2 徳川政権の確立と大奥
政権期の成立から家綱政権まで
27-43
-
福田 千鶴/著
-
3 天皇・朝廷と女性
45-60
-
久保 貴子/著
-
4 四つの口
長崎の女性
61-77
-
松井 洋子/著
-
5 村と女性
79-97
-
吉田 ゆり子/著
-
6 元禄時代と享保改革
99-115
-
高埜 利彦/著
-
7 武家政治を支える女性
117-133
-
柳谷 慶子/著
-
8 多様な身分
巫女
135-148
-
西田 かほる/著
-
9 対外的な圧力
アイヌの女性
149-164
-
岩崎 奈緒子/著
-
10 寛政と天保の改革
165-182
-
高埜 利彦/著
-
11 女性褒賞と近世国家
官刻出版物『孝義録』の編纂事情
183-201
-
小野 将/著
-
12 近代に向かう商品生産と流通
203-220
-
高部 淑子/著
-
13 遊女の終焉へ
221-238
-
横山 百合子/著
-
14 女人禁制を超えて
不二道の女性
239-255
-
宮崎 ふみ子/著
前のページへ