蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近代人文学はいかに形成されたか
|
著者名 |
甚野 尚志/編
|
著者名ヨミ |
ジンノ タカシ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114601750 | 002/ジタ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001297494 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
甚野 尚志/編
|
著者名ヨミ |
ジンノ タカシ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
13,415p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-585-20068-0 |
分類記号 |
002
|
書名 |
近代人文学はいかに形成されたか |
書名ヨミ |
キンダイ ジンブンガク ワ イカニ ケイセイ サレタカ |
副書名 |
学知・翻訳・蔵書 |
副書名ヨミ |
ガクチ ホンヤク ゾウショ |
内容紹介 |
日本の近代人文学はいかに成立したのか。学知編成の系譜、他者との邂逅と翻案・翻訳、蔵書形成と知の体系化という三本の柱から、創造の営為としての人文学のあり方を定位する。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専門は中世ヨーロッパ史。 |
内容細目
-
1 「国文」から「国史」へ
3-23
-
廣木 尚/著
-
2 明治期の「文学」研究とアカデミズム
国文学を中心に
24-42
-
陣野 英則/著
-
3 日本の近代歴史学を世界に開く
朝河貫一の「比較封建制論」の意義
43-64
-
甚野 尚志/著
-
4 近代における天正遣欧使節の再発見
65-90
-
伊川 健二/著
-
5 日本の古典としての漢籍
91-108
-
渡邉 義浩/著
-
6 近現代中国における碑刻調査
華北の事例から
109-128
-
飯山 知保/著
-
7 戦後現代の文・史・哲と人文学の世界
129-153
-
新川 登亀男/著
-
8 創造する翻訳
近代日本哲学の成長をたどって
157-176
-
上原 麻有子/著
-
9 規範としての英文学
シェイクスピアの翻訳をめぐって
177-199
-
冬木 ひろみ/著
-
10 日本文学の越境と交流
Anthologie Japonaise『詩歌撰葉』をめぐって
200-217
-
常田 槇子/著
-
11 帝王切開と人肉食
日本の科学黎明期から見た人文学と「人間」
218-237
-
橋本 一径/著
-
12 文明・市場・データ
近代の遺産と人文学の現在
238-264
-
パトリック・シュウェマー/著
-
13 早稲田大学の蔵書形成と知の体系
ルートヴィヒ・リースの旧蔵書を中心に
267-295
-
雪嶋 宏一/著
-
14 日本の東洋学における太平洋史研究の構築に向けて
東洋文庫所蔵史料の可能性
296-329
-
牧野 元紀/著
-
15 中国の近代大学図書館の形成と知の体系
燕京大学図書館を例として
330-356
-
河野 貴美子/著
-
16 英国四大図書館の蔵書形成と知の体系
357-379
-
小山 騰/著
-
17 米国における日本語蔵書の可能性
米国議会図書館所蔵の戦前戦中検閲資料から
380-405
-
和田 敦彦/著
前のページへ