蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0113725535 | 762.1/ケニ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000514456 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
ニコレ・ケンプケン/著
|
著者名ヨミ |
ニコレ ケンプケン |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2011.9 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7791-1654-4 |
分類記号 |
762.1
|
書名 |
「第九」と日本出会いの歴史 |
書名ヨミ |
ダイク ト ニホン デアイ ノ レキシ |
副書名 |
板東ドイツ人俘虜収容所の演奏会と文化活動の記録 |
副書名ヨミ |
バンドウ ドイツジン フリョ シュウヨウジョ ノ エンソウカイ ト ブンカ カツドウ ノ キロク |
内容紹介 |
ベートーヴェンの「第九」にある、「すべての人々は兄弟となる」との頌詩が板東収容所で広く受け入れられたのはなぜか? 板東収容所の俘虜の音楽活動に焦点を当て、日本の「第九」のルーツを探る。 |
著者紹介 |
ボン大学にて博士号取得。専門は音楽学、ドイツ文学、哲学。1995年よりベートーヴェン・ハウス・ボン画像資料室。2004年より博物館・特別展示担当学芸員。 |
内容細目
前のページへ