蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
キリシタンが拓いた日本語文学
|
著者名 |
郭 南燕/編著
|
著者名ヨミ |
カク ナンエン |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2017.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0113972012 | 192.1/カナ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
N620 622.152 N620 622.152
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001165492 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
郭 南燕/編著
|
著者名ヨミ |
カク ナンエン |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
414p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7503-4557-4 |
分類記号 |
192.1
|
書名 |
キリシタンが拓いた日本語文学 |
書名ヨミ |
キリシタン ガ ヒライタ ニホンゴ ブンガク |
副書名 |
多言語多文化交流の淵源 |
副書名ヨミ |
タゲンゴ タブンカ コウリュウ ノ エンゲン |
内容紹介 |
1549年から21世紀の現在にいたるまで、常に現地の言語文化との密接な交流において展開されてきたキリスト教宣教。その多様多彩な交流を総合的に考察し、宣教師と信徒が紡ぎ出した日本語文学の源流と展開を探る。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。中国・上海出身。博士(人文科学)。国際日本文化研究センター准教授。研究分野は日本文学、多言語多文化交流。著書に「志賀直哉で「世界文学」を読み解く」など。 |
内容細目
-
1 キリスト教宣教に始まる多言語多文化的交流
序論
11-24
-
郭 南燕/著
-
2 聖フランシスコ・ザビエルの日本語学習の決意
26-44
-
郭 南燕/著
-
3 イエズス会巡察師ヴァリニャーノの「順応」方針の動機と実践
45-80
-
川村 信三/著
-
4 イエズス会の教育とヴァリニャーノの思想
81-94
-
李 梁/著
-
5 イエズス会の霊性と「九相歌」
95-119
-
カルラ・トロヌ/著 田中 零/訳
-
6 『日葡辞書』に見える「茶の湯」の文化
120-133
-
アルド・トリーニ/著
-
7 マニラから津軽へ
「キリシタン時代」末期における日本宣教再開の試み
134-154
-
阿久根 晋/著
-
8 先祖の話:キリシタンへの改宗
コラム 1
155-158
-
浦道 陽子/著
-
9 辞書は伝道への架け橋である
メドハーストの辞書編纂をめぐって
160-190
-
陳 力衛/著
-
10 来日プロテスタント宣教師と「言語」
明治初期津軽の事例から
191-204
-
北原 かな子/著
-
11 仏人宣教師リギョールと『教育と宗教の衝突』論争
205-217
-
将基面 貴巳/著
-
12 カンドウ神父の日本文化への貢献
218-231
-
ケビン・ドーク/著
-
13 マレガ神父の日本文化研究
コラム 2
232-238
-
シルヴィオ・ヴィータ/著
-
14 日本語の書き手としてのホイヴェルス
「最上のわざ」を中心に
239-252
-
谷口 幸代/著
-
15 ホイヴェルス脚本『細川ガラシア夫人』
世界文学へのこころざし
253-271
-
郭 南燕/著
-
16 複製技術時代における宗教画
世界の「サルス・ポプリ・ロマーニ聖母像」をめぐって
274-297
-
望月 みや/著 田中 零/訳
-
17 多様性の中の統一性:愛の性格
カクレキリシタンにおける「神の啓示」の意味
298-314
-
松岡 史孝/著 木村 健/訳
-
18 贈り物の聖なる交換
カトリック麴町聖イグナチオ教会
315-335
-
E.C.フェルナンデス/著 S.M.ピッツ/著 田中 零/訳
-
19 『沈黙』にひそむ『瘋癲老人日記』の影
遠藤周作と谷崎潤一郎をむすぶ糸
336-345
-
井上 章一/著
-
20 「聖骸布」に関するコンプリ神父の日本語著書
コラム 3
346-352
-
郭 南燕/著
-
21 ハングルによるカトリックの書物
一八世紀から一九四五年までの概観
354-369
-
フランクリン・ラウシュ/著 木村 健/訳
-
22 外国人宣教師の半島伝道と著述活動
370-383
-
李 容相/著
-
23 外国人女性宣教師の文化的影響
384-401
-
崔 英修/著
前のページへ