蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<メガイベントの遺産>の社会学
|
著者名 |
石坂 友司/編著
|
著者名ヨミ |
イシザカ ユウジ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0115831679 | 780.69/イユ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001797594 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
石坂 友司/編著
|
著者名ヨミ |
イシザカ ユウジ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
343p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7872-3547-3 |
分類記号 |
780.69
|
書名 |
<メガイベントの遺産>の社会学 |
書名ヨミ |
メガ イベント ノ イサン ノ シャカイガク |
副書名 |
二〇二〇東京オリンピックは何を生んだのか |
副書名ヨミ |
ニセンニジュウ トウキョウ オリンピック ワ ナニ オ ウンダ ノカ |
内容紹介 |
二〇二〇東京オリンピックはスポーツ界や日本社会にどのような影響を与えたのか。大会の理念、政治、インフラ、ボランティア、オリパラ教育、価値観の変容…。個別具体な事例を検証し、正負両面の遺産を多角的に分析する。 |
著者紹介 |
奈良女子大学生活環境学部教授。専攻はスポーツ社会学、歴史社会学。 |
内容細目
-
1 東京大会は何を生んだのか
15-26
-
石坂 友司/著
-
2 東京大会開催の経緯と構造的な諸問題
28-45
-
石坂 友司/著
-
3 メガイベント(活用)が生み出す課題と可能性
46-63
-
小澤 考人/著
-
4 「記憶と評価」からみた東京大会
64-85
-
石坂 友司/著 松林 秀樹/著 小澤 考人/著
-
5 「政治的レガシー」を考える
86-101
-
丸山 真央/著
-
6 イベント・インフラのネットワーク的基盤と都市経済再編
東京大会の場合
102-121
-
町村 敬志/著
-
7 東京大会の開催で、観光分野はどうなったのか
124-141
-
小澤 考人/著
-
8 新競技場の建設と後利用の課題
142-157
-
石坂 友司/著
-
9 仮設競技会場は、東京という街にふさわしかったのか
158-175
-
山【ザキ】 一也/著
-
10 開催都市のバリアフリー
変容するバリアフリー概念
176-194
-
山崎 貴史/著
-
11 東京大会の「ボランティアレガシー」は残るのか
196-216
-
金子 史弥/著
-
12 開催地域が生み出した遺産
世田谷区のホストタウン事業と「うままち」の取り組み
217-233
-
石坂 友司/著
-
13 「幻の復興五輪」と「B級被災地」
東北の地から、「復興五輪」を語り直す
234-253
-
山崎 真帆/著
-
14 ニュースポーツの採用がもたらしたもの
254-268
-
水野 英莉/著
-
15 スポーツ組織の取り組みから「ジェンダー平等」を問う
270-284
-
山口 理恵子/著
-
16 多様性と調和
LGBTQ+の権利運動とプライドハウス東京コンソーシアム
285-303
-
野口 亜弥/著
-
17 オリパラ教育の展開
304-324
-
渡 正/著
-
18 二度目の「東京オリンピック」はどのように記憶されていくのか
公式記録映画『東京2020オリンピックSIDE:A/SIDE:B』が描いているもの
325-335
-
金子 史弥/著
前のページへ