検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文学と歴史と音楽と (研究叢書)

著者名 磯 水絵/著
著者名ヨミ イソ ミズエ
出版者 和泉書院
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0115396152910.24/イミ/開架帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001661188
書誌種別 図書一般
著者名 磯 水絵/著
著者名ヨミ イソ ミズエ
出版者 和泉書院
出版年月 2023.2
ページ数 4,866p
大きさ 22cm
ISBN 4-7576-1054-5
分類記号 910.24
書名 文学と歴史と音楽と (研究叢書)
書名ヨミ ブンガク ト レキシ ト オンガク ト
内容紹介 院政・鎌倉期の「江記」「山槐記」「吾妻鏡」等より、儀式音楽の実態を例示。さらに、著者の長明研究の方向性を示すほか、「宇治拾遺物語」「十訓抄」といった中世説話集を中心に、蹴鞠道、書道、医道の説話を紐解く。
著者紹介 東京生まれ。二松学舎大学大学院文学研究科中国学専攻満期退学。同大学名誉教授。博士(文学)乙取得(同大学)。著書に「説話と横笛」「大江匡房」など。
叢書名 研究叢書



内容細目

1 詩歌と舞楽   19-39
2 『日本三代実録』巻頭について   「童謡」考   40-62
3 『教訓抄』に見る王朝の雅楽   63-94
4 舞曲《落蹲》をめぐって   『源氏物語』を中心に   95-124
5 源氏物語の楽器と音楽   コラム   125-127
6 大江匡房伝追跡、その恩顧の人々   『暮年詩記』より   128-182
7 大江匡房の音楽   楽書の江談より   183-198
8 『山槐記』に見る音楽   199-332
9 音楽史学の周辺   コラム   333-335
10 関東の雅楽   鶴岡八幡宮の音楽   336-389
11 堀河院は末代の賢王也   『続古事談』編者の視線   390-393
12 興福寺常楽会序説   消えた興福寺常楽会   394-411
13 「国覓系図」に見る音楽説話の世界   412-426
14 音楽説話と謡曲、交差点   コラム   427-430
15 音楽説話と楽書の伝承   431-445
16 『中国日本<漢>文化大事典』「雅楽」項に向けて   コラム   446-448
17 長明と管絃   451-462
18 黒皮籠の中身   コラム   463-467
19 鴨長明と『方丈記』   初学者に向けて   468-480
20 今日は一日、方丈記   コラム   481-483
21 院の北面   西行と長明   484-502
22 「念仏物ウク、読経マメナラヌ時」は   コラム   503-504
23 後鳥羽院の時代   鴨長明と大神景賢   505-522
24 『方丈記』の世界   長明、南へ   523-539
25 「秘曲尽くし」解説   コラム   540-545
26 鴨長明の晩年   日野、醍醐、石清水   546-562
27 数寄者長明   『方丈記』の管絃、『文机談』の長明   563-575
28 『発心集』に浄土信仰の有り様を見る   576-592
29 『発心集』の音楽世界、娘に先立たれたある女房の話   「極楽浄土の東門は難波の海にぞ対へたる」『梁塵秘抄』より   593-608
30 『宇治拾遺物語』「袴垂、保昌に合ふ事」   611-638
31 松原通を歩く   『宇治拾遺物語』の世界   639-648
32 清水の舞台について   蹴鞠道の説話の考察   649-663
33 蹴鞠道の説話   『古今著聞集』を中心に   664-691
34 金沢文庫、金沢八景から鎌倉へ、金沢街道を行く   コラム   692-696
35 能書の説話   諸道の説話研究に向けて   697-754
36 弘法大師空海の五筆和尚伝説について   755-768
37 中世の医事説話について   諸道の説話研究に向けて   769-790
38 分倍河原、府中、西国分寺   兵どもが駆け抜けた道   791-794
39 遠距離恋愛の悲劇、唐房法橋の場合   鴨長明『発心集』より   795-804
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。