蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
連歌史
|
著者名 |
奥田 勲/著
|
著者名ヨミ |
オクダ イサオ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2017.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0113958110 | 911.2/オイ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
N712 712.1 N712 712.1
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001131103 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
奥田 勲/著
|
著者名ヨミ |
オクダ イサオ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
9,370,11p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-585-29135-0 |
分類記号 |
911.2
|
書名 |
連歌史 |
書名ヨミ |
レンガシ |
副書名 |
中世日本をつないだ歌と人びと |
副書名ヨミ |
チュウセイ ニホン オ ツナイダ ウタ ト ヒトビト |
内容紹介 |
南北朝期から室町期にかけて、身分を越えて人々の紐帯となった「連歌」。それを支えた連歌師たちは、どのようにその地位を築き、文芸としての連歌を展開させたのか。丁寧に資料を読み解き、連歌師のあり方を明らかにする。 |
著者紹介 |
1936年生まれ。聖心女子大学文学部名誉教授。東京大学大学院博士課程を経て宇都宮大学教授、コロンビア大学客員教授、カリフォルニア大学バークレー校客員教授等を歴任。著書に「宗祇」他。 |
内容細目
前のページへ