検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦争社会学の構想 

著者名 福間 良明/編
著者名ヨミ フクマ ヨシアキ
出版者 勉誠出版
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0113816045391.1/フヨ/書庫帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001008411
書誌種別 図書一般
著者名 福間 良明/編
著者名ヨミ フクマ ヨシアキ
出版者 勉誠出版
出版年月 2013.7
ページ数 9,444,13p
大きさ 22cm
ISBN 4-585-23020-5
分類記号 391.1
書名 戦争社会学の構想 
書名ヨミ センソウ シャカイガク ノ コウソウ
副書名 制度・体験・メディア
副書名ヨミ セイド タイケン メディア
内容紹介 戦争という現象を社会学的に扱ううえで、社会学および近接領域ではいかなる分析概念や方法論が用いられているのか、そうした議論が紡がれたプロセスはどのようなものであったのかについて整理・論述する。
著者紹介 1969年生まれ。立命館大学産業社会学部教授。専門は歴史社会学、メディア史。
内容細目注記 内容(長野県関係分):栗林忠道p319



内容細目

1 戦争社会学と戦中派経験   3-22
森岡 清美/著
2 戦争社会学への挑戦   日本近代を問う   23-42
青木 秀男/著
3 戦争研究と軍隊研究   ミリタリー・ソシオロジーの展望と課題   43-76
高橋 三郎/著
4 「戦争」研究と自分史   シンポジウム「『戦争』研究の視角-社会学と歴史学の交差」より   87-101
吉田 裕/著
5 沖縄戦の後遺症とトラウマ的記憶   111-138
北村 毅/著
6 満洲引揚者のライフヒストリー研究の可能性   歴史実践としての『下伊那のなかの満洲』   139-171
蘭 信三/著
7 「戦争」をめぐる言説変容   体験論とメディアの力学   173-196
福間 良明/著
8 消費社会の記述と冷戦の修辞   197-232
野上 元/著
9 ジェンダーの視点から見る戦争・軍隊の社会学   233-269
佐藤 文香/著
10 ドイツ歴史学における戦争研究   戦争の経験史研究補遺   279-299
鈴木 直志/著
11 「歴史学と社会学の交差」についての偶感   『戦争社会学ブックガイド』をめぐって   301-314
一ノ瀬 俊也/著
12 帝国と冷戦の<捨て石>にされた島々   戦場から基地化・難民化ヘ   315-341
石原 俊/著
13 ポイエティークとしての慰霊と戦跡   戦死者表象をめぐる社会学・人類学   343-366
粟津 賢太/著
14 戦争の記憶と観光   グアムに見る戦争観光の三類型   367-388
山口 誠/著
15 「新しい戦争」をどう考えるか   ハイブリッド安全保障論の視座   389-414
河野 仁/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。