検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本先史考古学史の基礎研究 続

著者名 大村 裕/著
著者名ヨミ オオムラ ユタカ
出版者 六一書房
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0114776107210.02/オユ/2開架帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001598776
書誌種別 図書一般
著者名 大村 裕/著
著者名ヨミ オオムラ ユタカ
出版者 六一書房
出版年月 2022.5
ページ数 3,193p
大きさ 26cm
ISBN 4-86445-159-8
分類記号 210.025
書名 日本先史考古学史の基礎研究 続
書名ヨミ ニホン センシ コウコガクシ ノ キソ ケンキュウ
副書名 山内清男の学問とその周辺の人々
副書名ヨミ ヤマノウチ スガオ ノ ガクモン ト ソノ シュウヘン ノ ヒトビト
内容紹介 2008年以降に発表した学史関係論文のうち、縄紋学の父・山内清男に関するものを選び、その人と学問を様々な角度から読み解く。「山内清男の「縄紋」研究について」「芹沢長介と山内清男」などを収録。
著者紹介 1951年千葉県生まれ。中央大学文学部史学科卒。下総考古学研究会代表。



内容細目

1 山内清男の「縄紋」研究について   1-23
2 山内清男の「阿玉台式土器」について   25-39
3 佐藤達夫「土器型式の実態-五領ケ台式と勝坂式の間-」における阿玉台式土器について   山内清男の土器型式概念との比較も兼ねて   41-58
4 「縄紋時代の時期区分」と「縄紋土器型式の大別」の違い   「後期に下る加曾利E式」という用法は正しいのか?   59-69
5 芹沢長介と山内清男   縄紋土器研究をめぐって   71-94
6 山内清男と森本六爾   「石庖丁」の用途論をめぐって   95-107
7 和島誠一の精神   下総考古学研究会創立の学史的背景   109-141
8 塚田光の縄紋集落・共同体研究   在野考古学研究者による研究戦略   143-172
9 山内清男はW・Eニコルソン「北部ナイジェリア,ソコト地方の焼き物師」(『MAN』29巻1929年3月号)をどう評価していたのか?   173-186
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。