蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
吉本隆明全集 28
|
著者名 |
吉本 隆明/著
|
著者名ヨミ |
ヨシモト タカアキ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114768146 | 081.6/ヨタ/28 | 書庫 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001590010 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
吉本 隆明/著
|
著者名ヨミ |
ヨシモト タカアキ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
650p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7949-7128-9 |
分類記号 |
081.6
|
書名 |
吉本隆明全集 28 |
書名ヨミ |
ヨシモト タカアキ ゼンシュウ |
内容紹介 |
長く深い時間の射程で考えつづけた思想家・吉本隆明の全貌と軌跡。28は、1994年から1997年にかけて発表された評論・エッセイ、1994年以降の『Cut』連載「消費のなかの芸」を収録する。 |
各巻書名 |
1994-1997 |
内容細目
-
1 自意識
5-7
-
-
2 府立化学工業学校の思い出
8-9
-
-
3 わが「転向」
10-23
-
-
4 都市から文明の未来をさぐる
24-59
-
-
5 論争腺の話
60-67
-
-
6 愛着深い自作品について
68-70
-
-
7 まず政局のこと
政治・社会・経済を読む 1
71-74
-
-
8 いずれ物書き自身を廃棄処分にする時代が来るだろう
75-77
-
-
9 人間は思いがけぬ時間に、おもいがけない場所にいたりする
78-80
-
-
10 まだのまないコーヒーの話
81-82
-
-
11 遙かな米沢ロード
83-86
-
-
12 もう一度政局のこと
政治・社会・経済を読む 2
87-91
-
-
13 日本における革命の可能性
92-113
-
-
14 心に残る友
114-116
-
-
15 情況への発言
徒党的発言の批判
117-134
-
-
16 心の理路について
135-137
-
-
17 大学をよくする方法
138-140
-
-
18 上野界隈の半世紀
141-144
-
-
19 いじめと童話
145-147
-
-
20 敗戦から五十年経った
148-150
-
-
21 東京論
151-160
-
-
22 不況の診断法
政治・社会・経済を読む 3
161-165
-
-
23 猫の部分
166-175
-
-
24 阪神大震災のこと
176-178
-
-
25 陶器への思い
179-181
-
-
26 阪神大震災の影響
政治・社会・経済を読む 4
182-185
-
-
27 サリン-オウム事件の残像
政治・社会・経済を読む 5
186-190
-
-
28 海辺のパチンコ
191-193
-
-
29 まだ不況圏にあり
政治・社会・経済を読む 6
194-198
-
-
30 「全共闘おじさんオウム・サリン事件を語る」に応えて
199-203
-
-
31 墓地に眠る猫さんへ
204
-
-
32 池の蓮・エノコロ草・八ツ頭
205-207
-
-
33 宗教と政治と社会と
政治・社会・経済を読む 7
208-212
-
-
34 プレ・アジア的ということ
213-225
-
-
35 二十一世紀への提言
226-227
-
-
36 溺体始末記
228-230
-
-
37 内省記
溺体事故始末
231-243
-
-
38 いつもの年の晴れの日
244-247
-
-
39 私が出会った一冊
夏目漱石「硝子戸の中」
248-249
-
-
40 江東往還
250-251
-
-
41 称名ホテルの一夜
252-254
-
-
42 ある夏の食事日記(抄)
255-259
-
-
43 情況への発言
一九九七年一二月
260-270
-
-
44 直接購読者諸氏へ
271-274
-
-
45 ジャズ風のこころのリズム
安原顯『し・つ・こ・くふざけんな!』
277-279
-
-
46 印象に残る映画
280-281
-
-
47 映画『全身小説家』を見て
282-291
-
-
48 追悼にならない追悼
吉行淳之介
292-294
-
-
49 金杉忠男と中村座の初印象
295-299
-
-
50 幸田文について
しろうとの「粋」
300-304
-
-
51 赤瀬川原平の路上観察学
305-307
-
-
52 谷川雁の死
308-309
-
-
53 どんな行動をしても乗ってくれない現実の表情を映し出したビートたけし
みんな〜やってるか!
310-314
-
-
54 伊丹十三・岸田秀『哺育器の中の大人-<精神分析講義>』
315-319
-
-
55 いじめの時代の子どもたちへ
芹沢俊介↔藤井東<ファクス書簡>を読む
320-322
-
-
56 「地を継ぐ」柔和な人
小林平和
323-324
-
-
57 角川春樹句集『檻』
325-334
-
-
58 私の野茂英雄論
335-349
-
-
59 『一言芳談』について
350-359
-
-
60 山口瞳
『現代評論』の頃
360-361
-
-
61 20世紀の名著
私の三冊
362-366
-
-
62 佐美雄短歌の魅力
367-369
-
-
63 形而上学的ウイルスの文学
村上龍『ヒュウガ・ウイルス』
370-373
-
-
64 辺見庸『赤い橋の下のぬるい水』
374-379
-
-
65 「ハムレット」について
380-382
-
-
66 宮田勘吉
別れのことば
383-384
-
-
67 安原顕について
385-394
-
-
68 高村光太郎<鑑賞>
「根付の国」「-に」「道程」「秋の祈」「レモン哀歌」「米久の晩餐」「ぼろぼろな駝鳥」「のつぽの奴は黙つてゐる」
395-411
-
-
69 荒川洋治<鑑賞>
見附のみどりに
412-414
-
-
70 稲川方人<鑑賞>
私は呼びます
415-416
-
-
71 大塚英志『「彼女たち」の連合赤軍-サブカルチャーと戦後民主主義』
417-419
-
-
72 埴谷雄高さんの死に際会して
420-422
-
-
73 三木成夫『ヒトのからだ』に感動したこと
423-432
-
-
74 荒木写真とはなにか
荒木経惟論
433-437
-
-
75 筒井康隆『断筆宣言への軌跡』
この本にかこつけて
441-446
-
-
76 松浦理英子『親指Pの修業時代』の読み方。
447-452
-
-
77 奥泉光『石の来歴』から『滝』へ。
453-459
-
-
78 村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』第1部・第2部
460-465
-
-
79 ヘア・ヌードのこと
466-471
-
-
80 G・ドゥルーズ/F・ガタリ『千のプラトー』
472-477
-
-
81 立花隆『臨死体験』
478-484
-
-
82 ビートたけし『顔面麻痺』
485-490
-
-
83 宮崎駿『風の谷のナウシカ』1〜7巻
491-496
-
-
84 麻原彰晃『亡国日本の悲しみ』『日出づる国、災い近し』
497-503
-
-
85 瀬名秀明『パラサイト・イヴ』
504-509
-
-
86 ヨースタイン・ゴルデル『ソフィーの世界』
510-515
-
-
87 村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』第3部
516-520
-
-
88 松本人志『遺書』『松本』
521-527
-
-
89 藤原伊織『テロリストのパラソル』
528-534
-
-
90 山田詠美『アニマル・ロジック』
535-540
-
-
91 近藤誠『患者よ、がんと闘うな』
541-546
-
-
92 宮崎学『突破者』一橋文哉『闇に消えた怪人』
547-552
-
-
93 内田康夫『崇徳伝説殺人事件』
553-558
-
-
94 渡辺淳一『失楽園』上・下
559-564
-
-
95 神戸タンク山事件
565-570
-
-
96 北野武監督『HANA-BI』
571-576
-
-
97 カール・セーガン『カール・セーガン科学と悪霊を語る』
577-582
-
-
98 自然と倫理の中の透谷
585-586
-
-
99 消費が問いかけるもの
586
-
-
100 私の好きな文庫本ベスト5
587-588
-
-
101 '94単行本・ベスト3
588-589
-
-
102 「死」を考えるために
この一冊
589
-
-
103 推薦の言葉
佐藤泰正
590
-
-
104 わたしの岡井隆コレクション
590
-
-
105 『高村光太郎全集』増補版によせて
591
-
-
106 魂の難所にふれる作家
大原富枝
591
-
-
107 島尾伸三『生活 照片雑文 ★★』
592
-
-
108 言葉の顔
杉本秀太郎
592
-
-
109 普遍文学の先駆
柳田国男
592
-
-
110 『背景の記憶』あとがき
593-594
-
-
111 『思想の基準をめぐって』あとがき
594
-
-
112 『情況へ』あとがき
594-595
-
-
113 『愛する作家たち』あとがき
596
-
-
114 『対幻想<平成版>』まえがき
597
-
-
115 『マルクス-読みかえの方法』あとがき
597-598
-
-
116 『わが「転向」』あとがき
598-600
-
-
117 『語りの海』あとがき
600-601
-
-
118 『日本人は思想したか』終りにひと言
601-602
-
-
119 『親鸞復興』まえがき
602-605
-
-
120 『親鸞復興』あとがき
605
-
-
121 『余裕のない日本を考える』あとがき
606
-
-
122 『定本柳田国男論』改装版に寄せて
606-607
-
-
123 『世紀末ニュースを解読する』あとがき
607-608
-
-
124 『言葉の沃野へ』文庫版のためのあとがき
608-609
-
-
125 『消費のなかの芸-ベストセラーを読む』あとがき
609-610
-
-
126 『宗教の最終のすがた』おわりに
610-611
-
-
127 『ほんとうの考え・うその考え』序
611-612
-
-
128 『ほんとうの考え・うその考え』あとがき
612
-
-
129 『夜と女と毛沢東』対談を終えて
613
-
-
130 『増補追悼私記』増補版のためのあとがき
613-614
-
-
131 『新・死の位相学』増補新版の刊行に際して
614-615
-
-
132 文庫版『わが「転向」』
615
-
-
133 『試行』第七三、七四号後記
616-618
-
前のページへ