蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世日本の貧困と医療 (東北アジアの社会と環境)
|
著者名 |
荒武 賢一朗/編
|
著者名ヨミ |
アラタケ ケンイチロウ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114598873 | 210.5/アケ/ | 開架 | 帯出可 | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001292469 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
荒武 賢一朗/編
|
著者名ヨミ |
アラタケ ケンイチロウ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
6,102p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7722-5310-9 |
分類記号 |
210.5
|
書名 |
近世日本の貧困と医療 (東北アジアの社会と環境) |
書名ヨミ |
キンセイ ニホン ノ ヒンコン ト イリョウ |
内容紹介 |
貧困、疫病、人口問題…。幕末から明治初期にかけての社会の激変期に、日本の村落はどう対応したのか? 歴史研究者たちが資料を丹念に分析し、困難克服の歩みを描く。2015年開催のシンポジウムをもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1972年生まれ。東北大学東北アジア研究センター准教授。歴史学、日本史、経済史が専門。著書に「屎尿をめぐる近世社会」など。 |
叢書名 |
東北アジアの社会と環境
|
内容細目
-
1 近世日本の貧困救済と村社会
1-21
-
木下 光生/著
-
2 近世日本の「俗医学」と医薬市場の空間
22-36
-
スーザン・バーンズ/著 豊沢 信子/訳
-
3 天草諸島の人口増大と産業の形成
37-53
-
荒武 賢一朗/著
-
4 山野からみた明治維新
54-77
-
渡辺 尚志/著
-
5 コレラ流行と「自衛」する村落社会
1882(明治15)年の宮城県牡鹿郡を中心として
78-95
-
竹原 万雄/著
前のページへ