蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114914823 | N243/264/17 | 書庫 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001404241 |
書誌種別 |
図書郷土 |
著者名 |
飯田市歴史研究所/編
|
著者名ヨミ |
イイダシ レキシ ケンキュウジョ |
出版者 |
飯田市教育委員会
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
N243
|
書名 |
飯田市歴史研究所年報 17号 |
書名ヨミ |
イイダシ レキシ ケンキュウジョ ネンポウ |
内容細目
-
1 十七世紀における榑木役の変質―天竜川の川長村を中心に
-
前澤 健
-
2 前澤健報告に対するコメント
-
羽田 真也
-
3 清内路郵便局と山里社会
-
小島 庸平
-
4 小島庸平報告に対するコメント
-
田中 光
-
5 文化的中核としての木沢小学校
-
多和田 真理子
-
6 【対談】木沢の歴史文化を未来につなぐ
-
松下 規代志 田嶋 一
-
7 下区区有文書の伝来から考える近世清内路の村運営
-
坂本 広徳
-
8 「清内路-歴史と文化」研究会の調査と出会って
-
原 和信
-
9 「第Ⅰ部清内寺の近世」を中心に
-
後藤 雅知
-
10 「第Ⅱ部清内寺の近現代」を中心に
-
安岡 健一
-
11 十八世紀の天竜川をめぐる争い-旧川路村役場文書より
-
羽田 真也
-
12 『松聲會日誌』-「会員名簿」及び「明治三十一年戊戌二月十一日開会序」
-
竹村 雄次
-
13 皇紀二千六百年記念行事と飯田下伊那
-
齊藤 俊江
-
14 飯田下伊那の少年農兵隊-戦争末期の食糧増産隊
-
原 英章
-
15 天龍社蚕業技術員の履歴分析
-
太田 仙一
-
16 ダニエル・V・ボツマン、塚田孝、吉田伸之編『「明治一五〇年」で考える』
-
太田 仙一
-
17 南信州地域資料センター編『伊那青年』復刻版、『『伊那青年』とその時代』
-
齊藤 俊江
-
18 細谷亨著『日本帝国の膨張・崩壊と満蒙開拓団』
-
田中 雅孝
-
19 大日方悦夫著『満州分村移民を拒否した村長-佐々木忠綱の生き方と信念』
-
田中 雅孝
-
20 飯田歴史研究所編『飯田・下伊那の歴史と景観』
-
福村 任生
-
21 飯田市歴史研究所わが町の建築史ゼミナール編『伊那谷の暮らしと住まい』
-
樋口 貴彦
-
22 ミチューリン会機関紙に見る農業技術運動の展開と変容<要約>
-
壬生 雅穂
-
23 飯田アカデミア
-
-
24 歴研賞二〇一八
-
-
25 共同研究成果報告
-
-
26 歴研ゼミナール・ワークショップの活動報告
-
-
27 スタッフ研究業績(二〇一八年度)
-
-
28 飯田市歴史研究所活動報告(二〇一八年度)
-
-
29 飯田・下伊那地域に関する歴史・民俗関係論文・研究ノート目録(二〇一八年度)
-
-
30 飯田・下伊那地域に関する歴史・民俗関係図書目録(二〇一八年度)
-
-
31 投稿規定
-
-
32 編集後記
-
前のページへ