蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の近世社会と大塩事件 (日本史研究叢刊)
|
著者名 |
酒井 一/著
|
著者名ヨミ |
サカイ ハジメ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2017.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114434947 | 210.58/サハ/ | 書庫 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
トルコ-紀行・案内記 バルカン諸国-紀行・案内記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001109473 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
酒井 一/著
|
著者名ヨミ |
サカイ ハジメ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
5,604p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7576-0820-7 |
分類記号 |
210.58
|
書名 |
日本の近世社会と大塩事件 (日本史研究叢刊) |
書名ヨミ |
ニホン ノ キンセイ シャカイ ト オオシオ ジケン |
内容紹介 |
近世・大塩研究の泰斗、酒井一の業績を収める論文集。半世紀の歴史研究を振り返るインタビュー記事をはじめ、「大塩事件」「地域史と民衆文化」など4つの主題で構成した論考21本を載録。各部に解題を付す。 |
著者紹介 |
1931〜2011年。大阪市生まれ。龍谷大学・三重大学・天理大学などの助教授・教授・嘱託教授を歴任。大塩事件研究会会長。 |
叢書名 |
日本史研究叢刊
|
内容細目
-
1 半世紀の歴史研究を振り返る
民衆史・地域史・大塩平八郎・歴史学
1-40
-
-
2 西摂青山主水領の在払制度
43-61
-
-
3 河内国石川家領の貢租
日本貨幣地代成立史研究の一試論
62-130
-
-
4 幕末期畿内における石代納
三分一直段平均化をめぐって
131-147
-
-
5 摂津国一橋領知の石代
148-163
-
-
6 泉州清水領における社倉制度
164-205
-
-
7 大塩の乱と在郷町伊丹
213-247
-
-
8 大坂書林河内屋のことなど
伊丹の書簡からみた大塩余聞
248-256
-
-
9 大塩の乱と枚方地方
257-263
-
-
10 大塩の乱と畿内農村
264-321
-
-
11 大塩与党をめぐる村落状況
322-344
-
-
12 近世後期における農民闘争について
灘地方を中心にして
351-372
-
-
13 幕末における絞油業の発展
373-400
-
-
14 慶応二年大坂周辺打毀しについて
401-415
-
-
15 幕末期西摂における領主支配と民衆
416-446
-
-
16 幕末期の社会変動と人民諸階層
447-469
-
-
17 幕末・維新期の民衆は何を求めたか
470-479
-
-
18 摂津猪名川筋三平伝説の歴史的考察
地域史研究の一つの試み
487-508
-
-
19 文政十三年おかげ参り施行宿の一考察
伊勢野間店の人数改めを中心に
509-532
-
-
20 近世民衆文化の到達点
見えてきた「国民」
533-547
-
-
21 中世・近世を生きる
祈り、巡礼、芸能
548-558
-
-
22 地域史と資料館活動
尼崎の場合
559-572
-
前のページへ