検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代短歌の世界 

著者名 久保田 正文/著
著者名ヨミ クボタ マサフミ
出版者 新潮社
出版年月 1972.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0115402570N911/1528/5階書庫北禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001672171
書誌種別 図書郷土
著者名 久保田 正文/著
著者名ヨミ クボタ マサフミ
出版者 新潮社
出版年月 1972.3
ページ数 346p
大きさ 20cm
分類記号 N911
書名 現代短歌の世界 
書名ヨミ ゲンダイ タンカ ノ セカイ
著者紹介 1912年長野県生まれ。東京大学文学部美学美術史学科卒業。埴谷雄高らの「構想」に参加。「近代文学」「新日本文学」同人。日本大学、大正大学教授を歴任。著書に「リゴリズムの生態」など。
内容細目注記 内容(長野県関係):島木赤彦「乱調子と東洋的静謐」p.115~127/窪田空穂「鉦鳴らし信濃の国を行き行かば」p.185∼195/太田水穂「短歌における蕉風象徴主義」p.197∼205



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。