検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

非在の場を拓く 

著者名 中村 靖子/編
著者名ヨミ ナカムラ ヤスコ
出版者 春風社
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0114608326902.05/ナヤ/開架帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

画家-フランス 夫婦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001303004
書誌種別 図書一般
著者名 中村 靖子/編
著者名ヨミ ナカムラ ヤスコ
出版者 春風社
出版年月 2019.2
ページ数 583p
大きさ 20cm
ISBN 4-86110-635-4
分類記号 902.05
書名 非在の場を拓く 
書名ヨミ ヒザイ ノ バ オ ヒラク
副書名 文学が紡ぐ科学の歴史
副書名ヨミ ブンガク ガ ツムグ カガク ノ レキシ
内容紹介 近代科学がもたらした技術は、いかに人間の想像力や表現手段を変容させてきたのか? 文学、思想史、哲学など、様々な分野の研究者たちが、文学と科学の協働を主題として、人間の想像力、表象や思考の発現について論じる。
著者紹介 名古屋大学大学院人文学研究科教授(ドイツ文学・思想史)。著書に「「妻殺し」の夢を見る夫たち」「フロイトという症例」など。



内容細目

1 科学的術語の詩的展開   「引力と斥力」「遠隔作用」「プロトプラズマ」を例として   15-98
中村 靖子/著
2 啓蒙の時代の処方箋 近代的疎外を緩和するポエジー   ホフマン『黄金の壺』を手掛かりに   99-142
H.M.シュラルプ/著
3 「キュビスム文学」における科学者の視点と虚構の世界   マックス・ジャコブ『聖マトレル』とブレーズ・サンドラール『モラヴァジーヌ』   145-188
松井 裕美/著
4 ゲオルク・ハイムのベルリン風景   技術化される一元論と見せかけの世界   189-226
大林 侑平/著
5 「正しい日本」を描くということ   戦間期の「国際映画」製作とテクノロジー   227-266
中川 拓哉/著
6 ピーノ・パスカーリと虚構の彫刻   一九六〇年代イタリアの芸術における文化的葛藤と呪術的想像力   269-305
池野 絢子/著
7 地獄のコウモリダコからビットの世界へ   ヴィレム・フルッサーの円環的思考   307-397
越智 和弘/著
8 レベッカ・ホルンの『反時計回りのコンサート』   非在を喚起する場としてのツヴィンガー牢獄   399-466
越智 和弘/著
9 意識の非在   脳の予測的符号化による意識の創発と消失   469-551
大平 英樹/著
10 思考実験と虚構世界、仮想世界、可能世界   553-574
三浦 俊彦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。