蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国家神道と国体論 (久伊豆神社小教院叢書)
|
著者名 |
藤田 大誠/編
|
著者名ヨミ |
フジタ ヒロマサ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114636426 | 175.1/フヒ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001346548 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
藤田 大誠/編
|
著者名ヨミ |
フジタ ヒロマサ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
20,536,8p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-335-16095-0 |
分類記号 |
175.1
|
書名 |
国家神道と国体論 (久伊豆神社小教院叢書) |
書名ヨミ |
コッカ シントウ ト コクタイロン |
副書名 |
宗教とナショナリズムの学際的研究 |
副書名ヨミ |
シュウキョウ ト ナショナリズム ノ ガクサイテキ ケンキュウ |
内容紹介 |
国家神道と国体論の文脈が交錯する視座から、宗教とナショナリズムの構造を、具体的な史料の検討に基づいて実証的に解明。22人の研究者による論文を収録する。 |
著者紹介 |
昭和49年富山県生まれ。國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程後期修了。同大學人間開発学部健康体育学科教授。著書に「近代国学の研究」など。 |
叢書名 |
久伊豆神社小教院叢書
|
内容細目
-
1 国家神道と国体論に関する学際的研究序説
1-48
-
藤田 大誠/著
-
2 「国家ノ宗祀」の制度と精神
51-74
-
河村 忠伸/著
-
3 近代における造化三神論の展開
75-98
-
齊藤 智朗/著
-
4 日露戦後の神社中心主義政策と戦前日本の神社観
「神社-ネオ国教」試論
99-122
-
畔上 直樹/著
-
5 十九世紀建築論と明治天皇奉斎
表象・趣味・ナショナリズム
123-146
-
青井 哲人/著
-
6 実業家と伊勢神宮参拝に関する一試論
147-162
-
平山 昇/著
-
7 戦前期における官社宮司のキャリア形成
藤巻正之の事績を手掛かりとして
163-182
-
藤本 頼生/著
-
8 国立ハンセン病療養所の神社創建
国家権力下のムラの神
183-206
-
柏木 亨介/著
-
9 近代日本の初等教育における政教分離原則とその緩和
209-231
-
井上 兼一/著
-
10 昭和戦前期の仏教界と海外日系二世
見学団、日本留学、修学団に注目して
233-255
-
高橋 典史/著
-
11 戦前期における谷口雅春の国体言説
国体明徴運動の影響をめぐって
257-279
-
寺田 喜朗/著
-
12 昭和十年の消防招魂祭
281-304
-
小島 伸之/著
-
13 「西の靖國」の創建
地域神社の戦時期
305-328
-
福島 幸宏/著
-
14 靖國神社と「福祉国家」
方法的序論
329-352
-
菅 浩二/著
-
15 国立墓地群を通して見る韓国ネイション内部の「亀裂」について
353-369
-
田中 悟/著
-
16 筧克彦の思想と活動
国体論との関わりに注目して
373-395
-
西田 彰一/著
-
17 河野省三の学問と思想
神社を背景とした国体論
397-420
-
高野 裕基/著
-
18 近代神道と「八紘一宇」
二荒芳徳の「八紘為宇」論を中心に
421-444
-
昆野 伸幸/著
-
19 井上孚麿の新体制批判と天皇親政論
445-468
-
宮本 誉士/著
-
20 里見岸雄と「国体明徴」
「天皇機関説の検討」から《日本国体学会》の設立へ
469-491
-
金子 宗徳/著
-
21 国体明徴運動と憲法学者
493-514
-
小川原 正道/著
-
22 「国家神道」と「国体」のあいだにて
515-534
-
山口 輝臣/著
前のページへ