蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
恵羅美倶佐
|
著者名 |
<不明>
|
出版者 |
坎水園
|
出版年月 |
1804 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0104169776 | N913/103/ | 5階書庫北 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1005010036674 |
書誌種別 |
図書郷土 |
著者名 |
<不明>
|
出版者 |
坎水園
|
出版年月 |
1804 |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
N913
|
書名 |
恵羅美倶佐 |
書名ヨミ |
エラビグサ |
内容紹介 |
伊那の中村元茂(1756~1820)は、本姓大江。字、号を伯先と称し、別号を坎水園(かんすいえん)とも淡斎とも称した。加舎白雄門下で蕉風の本質を悟り、昌玄(元)と称する医者でもあった。『恵羅美倶佐』は坎水園門下の俳人に俳題を示して句を募り、その中から月々二人の宗匠が天・地・人の秀句を択ぶ方法をとった。選句には道彦・可都里・其堂・成美など江戸などで活躍する28人の宋匠があたった。例えば、道彦宗匠が担当する最初の頁をみよう。道彦は、16の句の中から、「天」に上ホの士貞の句を、また「地」に長子の句を、「人」に粗享の句をそれぞれ択ぶ。次の頁では可都里宗匠が「天」に汝蘭の句を、「地」に長子の句を、「人」に伯先の句を択ぶ。このように、各頁で担当する宗匠が、坎水園門下の俳人から、それぞれ天・地・人の秀句を択び、『恵羅美倶佐』は幕を閉じる。 |
内容細目注記 |
<14>丁 和装本 |
内容細目
前のページへ