検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長野県宝 橋倉家住宅修理工事報告書 

出版者 松本市教育委員会
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0115627713N521.3/2/書庫館内在庫  ×
2 県立長野図0115627721N521.3/2/ア書庫禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001832223
書誌種別 図書郷土
出版者 松本市教育委員会
出版年月 2025.3
ページ数 63p
大きさ 30cm
分類記号 N521.3
書名 長野県宝 橋倉家住宅修理工事報告書 
書名ヨミ ナガノ ケンポウ ハシクラ ケ ジュウタク シュウリ コウジ ホウコクショ



内容細目

1 バスに乗る   反復される対立構図を乗り越えるために   17-43
森 直人/著
2 「多様な教育機会」と教育/福祉   ジレンマのなかで、ジレンマと向き合う実践の論理   46-65
森 直人/著
3 「無為の論理」再考   66-81
金子 良事/著
4 教育における緩さとジレンマの意味論   「社会的に公正な教育」の構想とその実践的課題=可能性   82-110
澤田 稔/著
5 インクルーシブな高等学校づくりにおける実践の端緒   アイデア会議、オンザフライミーティングなどにおける水平型コミュニケーションの可能性について   112-137
中田 正敏/著
6 地方の高校生と都市部の大学生をつなぐ場と機会の創出   バーチャル空間を活用した公設型学習塾の実践の現在地   138-159
高嶋 真之/著
7 「居られる」と「学びに向き合う」の狭間で   学習支援・不登校支援・夜間中学の実践から   160-177
内藤 沙織/著
8 中学校にサードプレイスを   中学校内居場所の実践   178-198
谷村 綾子/著 阪上 由香/著
9 不登校支援の考え方   子どもを中心に考える   199-218
前北 海/著
10 教育機会確保法理解のためのガイド   220-266
高山 龍太郎/著
11 「多様な教育機会を考える会」の歩みをふり返る   座談会:阪南大学あべのハルカスキャンパス   267-323
森 直人/述 金子 良事/述 澤田 稔/述 江口 怜/聞き手
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。