蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
二条良基 (人物叢書 新装版)
|
著者名 |
小川 剛生/著
|
著者名ヨミ |
オガワ タケオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114964745 | 289.1/ニヨ/ | 書庫 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001377791 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
小川 剛生/著
|
著者名ヨミ |
オガワ タケオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
17,328p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05295-5 |
分類記号 |
289.1
|
書名 |
二条良基 (人物叢書 新装版) |
書名ヨミ |
ニジョウ ヨシモト |
内容紹介 |
南北朝時代の関白・二条良基は、室町将軍と提携し公武関係の新局面を拓くかたわら、連歌や猿楽を熱愛し、「菟玖波集」を編み世阿弥を見出した。室町文化の祖型を作り上げた、活力溢れる生涯を描く。 |
著者紹介 |
1971年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程中退。同大学文学部教授。博士(文学)。著書に「二条良基研究」「武士はなぜ歌を詠むか」「中世和歌史の研究」など。 |
叢書名 |
人物叢書 新装版
|
内容細目
前のページへ