検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ああわが祖国よ 

著者名 大久保 真紀/著
著者名ヨミ オオクボ マキ
出版者 八朔社
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0112803325369.44/オマ/書庫帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001100128389
書誌種別 図書一般
著者名 大久保 真紀/著
著者名ヨミ オオクボ マキ
出版者 八朔社
出版年月 2004.3
ページ数 245p
大きさ 20cm
ISBN 4-86014-019-2
分類記号 369.44
書名 ああわが祖国よ 
書名ヨミ アア ワガ ソコク ヨ
副書名 国を訴えた中国残留日本人孤児たち
副書名ヨミ クニ オ ウッタエタ チュウゴク ザンリュウ ニホンジン コジタチ
内容紹介 なぜ中国残留孤児の存在がうまれたのか。戦後長い間、なぜ彼らは放置され、やっとの思いで祖国に戻ってきた彼らの7割近い人が生活保護で暮らしているのか。老後の生活保証の実現のため、裁判に立ち上がった孤児たちを取材。
著者紹介 1963年福岡県生まれ。朝日新聞編集委員。著書に「買われる子どもたち」「児童養護施設の子どもたち」などがある。



内容細目

1 サミットへの抗議行動   グローバル社会運動の新しい展開   8-21
野宮 大志郎/著
2 サミット・プロテストの登場と発展   24-72
野宮 大志郎/著
3 サミット・プロテストの全体像とメカニズム   五つの日本開催サミットにおける争点・アクター・アクションと集合的経験/空間的密集   73-105
濱西 栄司/著
4 グローバルな運動への参加の回路   洞爺湖G8サミット抗議活動に関わった「地元参加者」の声   108-134
富永 京子/著
5 ドイツにおける反グローバリズム運動   ハイリゲンダム・サミット・プロテストと原子力施設反対運動   135-170
青木 聡子/著
6 サミット・プロテストが描く未来図と創造的表象   九州・沖縄サミットと洞爺湖サミットにみるプロテスト設計図のローカル性/グローバル性   171-210
野宮 大志郎/著
7 サミット・プロテストとイタリア社会の“毛細管現象”   惑星社会の諸問題に応答する“未発の社会運動”   211-239
新原 道信/著
8 サミット・プロテストに対するイメージ・評価の多様性とその変化   洞爺湖周辺地域における住民の反応と自治体の対応   242-272
西城戸 誠/著
9 サミット・プロテストの受容可能性   質問紙調査からみる傍観者の態度   273-301
山本 英弘/著
10 グローバル化時代の社会運動   グローバルとローカル、精神とコミュニケーションの弁証法   302-321
矢澤 修次郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。