検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公的統計情報-その利活用と展望 (中央大学経済研究所研究叢書)

著者名 坂田 幸繁/編著
著者名ヨミ サカタ ユキシゲ
出版者 中央大学出版部
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0114644594350.1/サユ/今と未来帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

350.1 350.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001360195
書誌種別 図書一般
著者名 坂田 幸繁/編著
著者名ヨミ サカタ ユキシゲ
出版者 中央大学出版部
出版年月 2019.11
ページ数 14,386p
大きさ 22cm
ISBN 4-8057-2269-5
分類記号 350.1
書名 公的統計情報-その利活用と展望 (中央大学経済研究所研究叢書)
書名ヨミ コウテキ トウケイ ジョウホウ ソノ リカツヨウ ト テンボウ
内容紹介 統計法改正後の政府統計に代表される公的統計情報の作製・流通・消費の全過程にわたる変化と対応する利活用の方法や課題を検討し、それらの展望を見極める。中央大学経済研究所社会経済ミクロデータ研究部会の活動の成果。
著者紹介 中央大学経済学部教授。
叢書名 中央大学経済研究所研究叢書



内容細目

1 改正された統計法と二次的利用の現状と課題   3-21
山口 幸三/著
2 統計表の構造とIPF法を用いた教育用擬似個別データの作成方法   23-38
小林 良行/著
3 公的統計データにおける秘匿性と有用性の評価のあり方に関する一考察   スワッピングを中心に   39-62
伊藤 伸介/著
4 交互最小二乗法による選択的エディティング手法の質的な順序変数への拡張に関する検討   63-79
高橋 将宜/著
5 フランスINSEEにおける均衡抽出法の利用   81-106
西村 善博/著
6 パラメータ推定と抽出ウェイトの利用   尤度を中心に   109-133
坂田 幸繁/著
7 Web調査による公的統計の拡張可能性   生活時間調査を素材に   135-158
栗原 由紀子/著
8 観光地域経済調査からみた観光関連事業所の季節変動分析   159-184
大井 達雄/著
9 既集計の公的統計データを用いた貧困量推計と「社会的排除」分析に関する検討   185-207
宮寺 良光/著
10 ドイツのSOEPの意義と利用可能性   209-242
松丸 和夫/著
11 アドルフ・ケトレーの統計論   243-270
上藤 一郎/著
12 地域での事業所調査と経済センサスの活用   273-294
菊地 進/著
13 世帯規模の動向の分析における地域単位の検討   295-317
小西 純/著
14 人口・世帯属性からみた居住期間分布について   319-345
森 博美/著 長谷川 普一/著
15 境域情報などを用いた公的統計と行政情報のマッチングについて   347-366
長谷川 普一/著
16 行政情報と統計情報のデータ統合の分析的意義について   静態・動態情報のデータ統合を中心に   367-386
森 博美/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。