蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114714462 | 389.04/クタ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人工知能学会 三宅 陽一郎 清田 陽司 大内 孝子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001411613 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
桑山 敬己/編著
|
著者名ヨミ |
クワヤマ タカミ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
14,333p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-623-09162-1 |
分類記号 |
389.04
|
書名 |
人類学者は異文化をどう体験したか |
書名ヨミ |
ジンルイ ガクシャ ワ イブンカ オ ドウ タイケン シタカ |
副書名 |
16のフィールドから |
副書名ヨミ |
ジュウロク ノ フィールド カラ |
内容紹介 |
文化人類学の魅力は、他者の世界をフィールドワークによって深く知ることにある。外国人や在野研究者を含む16人の多彩な人類学者たちが、各々のフィールドで身体知として摑んだ他者の姿と世界を伝える。読書案内も掲載。 |
著者紹介 |
1955年東京生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校博士課程修了。博士(人類学)。関西学院大学(社会学部)教授。北海道大学名誉教授。 |
内容細目
-
1 人とAIのコミュニケーション
2-31
-
伊藤 亜紗/述 西田 豊明/述
-
2 共存在としての人工知能
32-61
-
石田 英敬/述 坂本 真樹/述
-
3 世界と知能と身体
64-99
-
田口 茂/述 谷 淳/述
-
4 ベルクソン的「時間スケール」と意識
100-166
-
平井 靖史/述 谷口 忠大/述
-
5 SFから読み解く人工知能の可能性と課題
167-203
-
鈴木 貴之/述 大澤 博隆/述
-
6 人工知能と哲学の“これまで”と“これから”
206-230
-
中島 秀之/述 堤 富士雄/述
-
7 コンピューティング史の流れに見る「人工知能」
231-270
-
杉本 舞/述 松原 仁/述
-
8 変容する社会と科学、そしてAI技術
271-304
-
村上 陽一郎/述 辻井 潤一/述 金田 伊代/述
-
9 「実社会の中のAI」という視点
306-333
-
日比野 愛子/述 江間 有沙/述
-
10 人工知能と実社会を結ぶインタラクション
334-369
-
奥出 直人/述 清田 陽司/述
前のページへ