検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

読書アンケート 2024

著者名 みすず書房/編
著者名ヨミ ミスズ ショボウ
出版者 みすず書房
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0115852923019.9/ミス/'24開架帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001821422
書誌種別 図書一般
著者名 みすず書房/編
著者名ヨミ ミスズ ショボウ
出版者 みすず書房
出版年月 2025.2
ページ数 180p
大きさ 21cm
ISBN 4-622-09759-4
分類記号 019.9
書名 読書アンケート 2024
書名ヨミ ドクショ アンケート
副書名 識者が選んだ、この一年の本
副書名ヨミ シキシャ ガ エランダ コノ イチネン ノ ホン
内容紹介 加藤尚武(ヘーゲル研究)、奥山淳志(写真家)、廣野由美子(英文学)、斎藤真理子(韓国語翻訳者)…。152人の有識者が、新刊・既刊を問わず、2024年中に読んだ本の中から印象深かったものを取り上げて解説する。



内容細目

1 いま、戦後社会における引揚者を問う   7-27
野入 直美/著
2 戦後沖縄経済の牽引者としての台湾・満洲引揚者   引揚者の共通性と多様性   31-53
渡邊 勉/著
3 一九五六年沖縄引揚者の類型化と職業移動   55-80
渡邊 勉/著
4 沖縄と本土の満洲引揚者の比較   職業移動を中心に   81-92
野入 直美/著
5 外地就学と戦後就労   沖縄の台湾、満洲引揚者をめぐって   93-112
野入 直美/著
6 軍雇用と引揚者   コラム 1   113-122
野入 直美/著
7 米占領下沖縄への日本政府による引揚者援護の適用   コラム 2   123-126
野入 直美/著
8 戦後沖縄における糖業復興   製糖経験と沖縄ディアスポラの連続性   129-152
飯島 真里子/著
9 剣とペンと台湾引揚者   松川久仁男にみる戦後沖縄の再建   153-181
菅野 敦志/著
10 玉井亀次郎とパインアップル   台湾経験を複眼的に読み解く   183-203
松田 良孝/著
11 リアルを起点にウェブを活用する   取材執筆私論   205-212
松田 良孝/著
12 台湾引揚をヘテロトピアとしての八重山から捉えなおす   213-239
八尾 祥平/著
13 台湾引揚を支えた縁の下の力持ち・琉球官兵とその戦後   241-265
中村 春菜/著
14 奄美籍の引揚者・泉有平と沖縄の「自立」   267-292
野入 直美/著
15 林義巳と「満洲経験」   戦後沖縄労働運動の出発点   293-311
佐藤 量/著
16 戦後東アジア再編と「引揚エリート」   313-363
蘭 信三/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。